農園ブログ

自然米(無農薬米と自然栽培米)の健幸一番 楽らく農園 »  2017年度

2017年度

お元氣ですか~^^。

[ 2017/07/01 ]

皆さん!おはようございます^^。

 アッ!っという間に水無月が過ぎ去り今日から7月、文月に入りました~^^。

田んぼの方もいよいよ稲穂が出始めましたョ^^。

IMG_0249出穂29年1

この田んぼは、今年最初に試験田植えとして4月3日~4日にかけて植えたところです。

梅雨の中休みで、しばらく良いお天気が続きそうなので開花受粉もうまくいくことでしょう!

今年は、梅雨前半も良いお天気に恵まれ、より元氣で美味しいお米になりそうです^^。

ここ数日でいっせいに出穂をし綺麗な稲穂を見せてくれることと思います。

現在田んぼの管理作業は、畦草払いや残りの草取り、水管理と走り回っています^^。

梅雨明けまでは、やや過ごしにくい日が続きますが皆様くれぐれもご自愛下さい!

 

 では、「幸せになるための一日一話」です^^。

        美しい食事

 毎日毎日、それこそ何はしなくとも、これだけは欠かすことのできない食事

について、正しい美しい人類の文化を、心ゆくまで味わい、保ってまいりたい

と存じます。

 これにつけても、食事をする室は寝室と並んで、一家の中でも、一番大切な

神聖な室だと心得なくてはなりません。

 それで主婦は、その心して、清掃にも、装飾にも、心を用いたいものです。

特別に飾りたてるまでに行かなくても、居心地のよい、さっぱりとしたもので

ありたいものです。

 

 * 今日の道しるべ

 

       悩みは己を守ることにより起こる

 

             わがままのバリアーをはずすと、

 

             楽になる。問題解決の知恵が、

 

             どこからともなく、湧いてくる。

 

     ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

          (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

                健幸一番楽らく農園

 

 

 

お元氣ですか~^^。

[ 2017/06/28 ]

皆さん!おはようございます^^。

 天草の空梅雨も一転、本格的な梅雨入りになりました~。

このところ、農業委員会からの依頼で担当地区の農地を調査巡回しています。

今年で2年目ですが、法人の立ち上げにより昨年まで荒廃していた農地も綺麗に耕うんされて

荒廃地の解消につながっているところも見受けられるようになってきました^^。

 ただ車やトラクターが入らない農地は、どうしても荒廃が進んできているようです。

ここ5年くらいでその旨の農地は増えそうです。・・十数年前にお尋ねした同級生の家も今は

ご両親も無くなり道路わきの草木が繁茂し車も通れない状態、当然田んぼだった農地も荒廃し

ています。

 ちょっと前まで美田だったところが・・今やイノシシの住処と化しているのが現状です。

少子高齢化と共に人口は減り続け、ゆくゆくは限界集落へ・・経済成長へ・・便利な暮らしや

すい社会になってきたものの何か大事な物を忘れてきているような?・・そんな気がします。

残された私たちが、大事な忘れ物を未来へ繋げていけたらいいな~そう思います。

 いま農園の田んぼの稲は、稲穂の赤ちゃんがお腹で大きくなりつつあるところです^^。

もう少ししたら生まれ出てくることでしょう^^・・お楽しみに~~^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です^^。

        洗面の意義

 朝起きたら顔を洗うということは、だれでも知っている。

けれども何のために洗うのか。

 洗面の意味は、まず全身を洗い清める、ということであります。

我が国では、到る所豊かな水にめぐまれており、祖先たちは、朝起きると

全身水につかり、水をそそいで洗ったのでしょう。

 これを「みそぎ」と申しました。

朝は一日の出発であり、仕事のはじめだから、まず何より身体を清めて、

さあ働くぞ、ということです。

 

 * 今日の道しるべ

 

       見事な出足、鮮やかな引き足

 

           サッと行ない、サッと終えると、

 

           効率は上がり、仕上がりも早い。

 

           切れのいい仕事が、明日への活力を呼ぶ。

 

     ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

        (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

              健幸一番楽らく農園

 

お元氣ですか~^^。

[ 2017/06/24 ]

皆さん! こんにちは~^^。

 梅雨入りしながら水不足が生じていた田んぼが今日の大雨でやっと水不足解消になるよう

です^^。・・それにしても先は見えないくらい降りました^^。

・・これで本当の梅雨入りになりました。

やっぱり雨の降る時期は雨が降り、梅雨があかりお天気が良くなる時には良くなってくれな

いと農産物は順調に生育しません。

・・と言いながらも近年はやや異常気象になってきていますので注意が必要です。

私たちお百姓さんは、その異常気象に合わせて作物をつくり栽培管理をして行かなくてはな

りません。・・よって以前より作物づくりは難しくなってきていると言えるでしょう!

 そこに行くと私たちの自然栽培はその異常の天候気候により合わせて生育してくれている

と思われます。やはり大自然界に順応した自然栽培が・・良いですね~^^。

 今年は、どこの田んぼを見ても美味しお米になりそうですョ^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です^^。

         男の心意気

 仕事にかかる時は、帯を締め直さねばならぬ。太古の人たちは、

野山で切り取ったかずらを腰に結び、平安朝時代のみやびおは石

で飾りつけた帯を、束帯の上にしめた。

 帯が地肌にしめられたものが「ふんどし」である。戦いの場合、

重囲の中に陥って男の最後の心境を見せるときは、ふんどしをしっ

かりと、しめ白木綿をはらに巻き立てた。

 商家の若者たちは、角帯をしめ、農村・漁村の青年は、六尺ふん

どしをしめた。十五~十六歳に達すると、「ふんどし取り」が行な

われ、これから一人前になった。

 

 * 今日の道しるべ

 

      ほめて愛していると、よくなってくる

 

            「いいね」、「ステキだよ」。

 

            言う側も気持がいい。

 

            人も物も、慈しめば輝く。

 

    ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

 

pagetop