農園ブログ

自然米(無農薬米と自然栽培米)の健幸一番 楽らく農園 »  2017年度

2017年度

お元氣ですか~^^。

[ 2017/05/06 ]

皆さん!おはようございます^^。

 昨日は子どもの日で立夏(夏の気が立ち初まる頃)でした~^^。

農園では、2代目達は3日間のお休みに入り、爺さまと婆様が留守番役です^^。

 さて、今朝は、四季よりお知らせです。

【「食」という字をつらつら眺める。「人」に「良い」物をと読める。「食」は一人のものと

いうより、誰かと分かち合うことで成り立つものだと思う。食という字の起源を知ったら、余

計にそう思えてきた。はるか紀元前、中国で使われていた「食」の甲骨文字を見ると、器に盛

ったご馳走にふたをした形が原型らしい。ふたを表すのが「人」の部分である。博学の漢字通、

円満字二郎の著書に教わったのだが、その解釈によればポイントはやはりふた。自分で食べる

だけだったら、わざわざふたをしない。誰かに食べてもらうための行為だと。大事な人か、神

へのささげ物か。「相当高度に発達した文明社会の産物」だと円満字さんは感心する。相手が

あっての食。誰かに食べてもらいたい。食べさせてあげたい。それは遠い先祖から受け継いだ

DNA。いま、孤食や個食が普通になり、ずいぶんとDNAが傷んでないか。「食育」とは、

栄養バランスや知識だけのことではなく、人と人を結ぶもっと深い世界のこと。それを畑と食

卓の往復、作り手と食べる人の交感の中で学んでほしい。大型連休も残りわずか。農作業や調

理体験を通して、「食」の字に込められた意味を親子で考えてみるのもいい。】

 

 では、「幸せになるための一日一話」です^^。

        逃げるから苦しい

 行きづまっては打ち開け、開けてはまた行きづまる、それが人生の進行の相であり、

ここに妙味がある。何を、自ら求めて苦しんでいるのだろう。

 事情の苦しみ、境遇のもだえ、これは自分で苦しむから苦しいのである。心を落ち

着けて、その苦しみの中にじっと入りこんでゆくという心になれば・・・・あらふしぎ、

苦しみは苦しみで亡くなる。

 逃げるから、苦しい。逃れようともだえるから、悩むのである。「よし何でも来い」

と、進んで喜んで、苦難に立ち向かう。ここに、光明の天地が打つ開ける。

 

 * 今日の道しるべ

 

        挨拶は人を尊ぶ第一歩

 

              いつでも、誰にでも

 

              朗らかに声をかける。

 

              驚くほど、仲良くなっていく。

 

       ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

          (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

                健幸一番楽らく農園

 

 

 

お元氣ですか~^^。

[ 2017/05/04 ]

皆さん! おはようございます^^。

 娘が作ってくれた昼食のおにぎりで~す^^。

IMG_0071

田んぼ横のセリ・自然飼育の卵焼きの刻みを混ぜ、サンショウの新芽の葉っぱをチョイのせの

おにぎりに味噌漬けのたくあんを添えました~^^。

 セリと卵焼きでお米の美味しさを引き立てサンショウの香りが良いですね~。

ただ今、農園では田植え後の補植中ですが、この美味しいおにぎりをほおばり、昨日も元氣で

農作業をすることができました^^。

毎日の誓いの言葉、「今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます」。・・を念頭におき

ながら体調に合わせ・・今日も自然米のお米づくりに精進しま~す^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です^^。

        自信は仕事の推進力

 自信のない事は失敗する。

練習するということは、その仕事なり、競技なりに慣れて間違いのない

ようにするのが、その形から見たところで、その実は、信念をつけるの

である。

きっと出来るぞ、きっとやるぞ、と動かぬ信念がそのことを成就させる。

自信はモーターの馬力である、仕事の推進力である。形ではまだできて

いないが、心ではもう出来上がっているのである。

 

 * 今日の道しるべ

 

        金銭は持ち主の心を反映する

 

             喜んで支払い、妥協なく請求する。

 

             ムダに使わず、大切に扱う。

 

             そうした人はお金に困らない。

 

        ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

           (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

                 健幸一番楽らく農園

 

お元氣ですか~^^。

[ 2017/05/02 ]

皆さん!おはようございます^^。

 4月がアッ!っという間に過ぎ、五月晴れが続く5月となりました^^。

農園では田植え機による田植えはひとまず終わり、後は捕植作業を進めています。

hosyoku

既にタニシに食害されたところやカモさんに倒され引き抜かれたところなど、ご婦人方に

応援してもらっての補植作業です。

この後、今月の中旬には古代米の種まきをして下旬には田植えをする予定です。

それが終わり、今年の田植えはすべてが終了になります。

IMG_0040sekku

田植えの間には窓越しに鯉のぼりを眺めながら孫の節句のお祝いでした~^^。

孫たちの健やかな成長と皆様のご健勝を心よりご祈念しています。

 

 では、「幸せになるための一日一話」 です^^。

         歌の生きる心

 歌に生きる心を分解してみると、まず見ることから始まる(聞くことも同様)

対象をじっと見るのである。そのままに、感情をまじえず、あるがままに、虚心

に、平静に。

 これを正しくすることにより、次第に心の鏡が澄み、対象の感覚的観察を正し

く、すみやかに得て、対象の生命にふれる。

 このとき、己が動き、対象が動き、交流融合、渾然合一して、もはや我もなく、

対象もなきに至る。

 この合一境が歌の境地である。

 

 * 今日の道しるべ

 

       知ることは愛の端

 

            相手の話に耳を傾ける。もっと詳しく

 

            調べてみる。人も物も、

 

            知れば知るほど愛情が湧く。

 

       ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

         (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

               健幸一番楽らく農園

 

pagetop