農園ブログ

自然米(無農薬米と自然栽培米)の健幸一番 楽らく農園 »  2023年05月

2023年5月

母の日

[ 2023/05/14 ]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 今日は「母の日」ですね~^^。

それぞれお母さんはご健在でしょうか?

私の母は既に他界していますので朝夕仏前に感謝の手を合わせるだけになっています。

 生前の母は強しでした。 一年364日農作業に明け暮れ、休みはお正月に一日だ

けという、とんでもない働きものでした。

 私の子供の頃は母が寝ている姿を見たことがないくらい、朝目が覚めた時には田畑

にでており、夕方は見えなくなるまで畑仕事をしていたのを覚えています。

 私も小学生のころから忙しい時には学校は休み手伝いをしていました。同級生98人

の中で、学校を休んで家の手伝いをしていたのは、たぶん私一人くらいではなかったと

思います^^。

 いまは子供たちも成長し母の日のプレゼントなどをそれぞれしているようです。

ご健在であっても旅立たれていようともお母さんはお母さんですね。

日々感謝の気持ちを忘れず日暮らしをさせて頂きましょう!

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

        失業しても

 ある人が職を失った。会社の社長であった。しかし、「休んでなる

ものか、働くぞ」と決心して、家の前の道の掃除を始めた。

 ある会社の門衛が欠けた。このごろ道をはくので評判の元社長に話

があった。今まで責任ある地位にあっただけ、よく気がつく。朝早く

出て来て、掃除する、水をうつ。会社の第一印象が大変よくなった。

 傍系の会社の復興に急に人がいることがあり、この仕事を引き受け

た。欲得をこえ見栄を抜けきったその働きが、めきめきと現れて、半

年余りでその会社の空気がすっかり調った。

 

 *今日の道しるべ

 

     挨拶に始まり

       挨拶に終わる

 

         会う時、別れる時、始まりと終わり。

 

         いつでもどこでも、人と人とが声を

 

         かけ合う。その姿は美しい。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

オーガニック給食

[ 2023/05/11 ]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 昨日は午後から天草宝島SDGs農業協議会の設立総会、夜は食と農を考える天草

フォーラムの運営委員会があり出席してきました。

 いまどちらの団体でも協議している一つがオーガニック給食の取り組みです。

将来を担う子供たちにできるだけ安全で安心して食べられる給食を提供できるように!

 その為には、生産にかかわる有機栽培農家を増やしていかなければ目標を達する

事は到底無理のようです。

 現在の食環境を見るとき、目を覆いたくなるような食べ物が非常に多くあります・・

・・が、そういったものを食べなければ食べる物がない!・・というのが現状です。

これは子供たちの給食限らずすべての国民が安心して食べられる安全な食糧を提供する

義務が国にあるかと思いますが・・・。

 輸入農産物の残留農薬の基準値、食品添加物の規制などもっと厳しくする必要があり

ます。

 日本国以外は厳しくしているのに日本だけは反対に緩和しているのですから・・・

どうにも施しようがありません!

 私の住む新和町では、合併前には給食に私たちが生産するMOA自然農法米を提供

していましたが、合併後は差額の予算がつかなくなりあえなく中止となり、現在は年

に1~2回、古代米の提供だけになっています。

 オーガニック給食の道のりも厳しいようですが一歩づつ進めて参りましょう!

何れにしても自分の健康は自分で守らなければ・・・・。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

        よろしく頼む

 自動車も、乗りはじめに、馬にのるように「よろしく頼むぞ」

といって乗ること、この時人馬一体、という妙境が生まれてくる

のです。

 すべて機械・器具を、兄弟として扱うことが大切であります。

草木に至るまで、人が作ったものは生命が宿ると思って受け取る、

それを「尊敬する」というのです。これが「大切にする」という

ことの真髄です。

 このとき、あらゆるものの生命を人が受けとるのであります。

 

 *今日の道しるべ

 

    「受けて起つ」

     それが大丈夫の心境

 

         窮地に陥ったときこそ、度胸の見せどころ。

 

         〈何でも来い〉と肚を決める。

 

         結果は自ずとついてくる。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

 

久しぶりの雨量

[ 2023/05/08 ]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 天草では、一昨日から昨日へとこの2日間は久しぶりに結構な雨量を計測しま

した。とくに昨日は、102mmと大雨になりました。

田植え後は、例年4月中にこのような雨が降り、田んぼに水を引き込むために造

られた転倒堰は倒れてしまうのですが、今年はその雨量がなく、昨日の雨でその

転倒堰が倒れました。

今日は、その倒れた転倒堰を復帰させる作業があります。

これは動力で空気を送り込み風船みたいに膨らませ水を止める方法の転倒堰です。

昨日みたいに大雨では自動的に空気がぬけ倒れる仕組みになっています。

 田んぼへの水はここの堰から電力のポンプで送られるようになっていて便利で

はあるのですが、近年の世界情勢で電気代は高騰し前年の1.5倍になっている

ようです。

以前のように動力を使わないで約100haの田んぼを自然流水で出来るようにす

るためには、大きな溜池が必要になり、なかなか財政的に無理のようです。

まずは今の施設を大事に永く使用できるように維持管理をしっかり努めましょう^^。

さて、転倒堰の復帰作業つとめてまいりま~~す^^。 

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

        捨てる生き方

 洋上で沈没したたくさんの船の乗客、その中で奇跡的にふしぎ

な命を助けられた人、それは何もかも捨ててしまって身一つであ

った人であった。

 また長途の行軍、ことに戦い利あらず退却の行軍を経験して復

員してきた人たちに聞いてみると、その感想の一致するところは、

「物はもう何もいらぬ」ということであった。

 事情がせまってくると、物では解決がつかぬ、かえって物はじ

ゃまになる、ということである。

 

 *今日の道しるべ

 

     地球は生命を

       宿している

 

         果てしない海、広大な空と大地。

 

         多様な生き物が、そこに生まれ育つ。

 

         すべてが生命でつながっている。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

pagetop