農園ブログ

自然米(無農薬米と自然栽培米)の健幸一番 楽らく農園 »  2023年05月

2023年5月

こどもの日

[ 2023/05/05 ]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 皆さん!この大型連休、いかがお過ごしでしょうか?

農園では、大型連休は関係なく、田植えを終えたところの補植作業をしている

ところです^^。

 5月5日のきょうはこどもの日、端午の節句です。

 端午の節句は、男の子の健やかな成長を祈願する日として、また同じく「こどもの日」

は「子供の人格を重んじ、こどもの幸福をはかる」こととともに「母へ感謝する」こと

を趣旨としています。

 これまで子育てはお母さんが主でしたがこれからはお父さんも一緒になっての子育てが

一般的になってくるのではないでしょうか^^。

 そうした時には「母へ感謝する」を「父母へ感謝する」へ・・・如何でしょう^^。

以前、私のところでは5月5日の行事としてこどもの身長を柱に記したものでした。

今ではすっかり大きくなってしまいましたが^^。

 世界中のこどもたち、み~~んなの健やかな成長を願って・・・・。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

        よきお客ぶり

 「引き上げぶり」、これは出発にもまして大切なことである。

 演説などが、最初の第一声が大切である以上、最後のむすび

が肝要である。

 咄家などは、出てくる第一声はたいして苦労しない。しかし

最後のおとしは、一席のお笑いの死生を決定する。

 よきお客ぶりというのは、飽かれもせず、早すぎもせず、ち

ょうどよい潮時に、さっと引き上げて帰る。

 

 *今日の道しるべ

 

     慢心が生む油断

 

         何事も慣れから隙が生じる。

 

         小隙は船をも沈める。

 

         どんなことにも、誠実に向き合おう。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

八十八夜から憲法記念日へ

[ 2023/05/03 ]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 昨日は、「夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉がしげる♬」・・でしたね~^^。

茶摘は文部省唱歌になっているのですが小学校では歌っているのでしょうか?

子供の頃は畑の周りに植えてあったお茶を摘み、家の大きな釜で炒り、それを婆ちゃんが

藁で編んだムシロの上で手を真っ黒にして揉んでいたのを思い出します。

醤油から味噌、そしてこのお茶とみな自給をしていたのですが、母がなくなった今ではお

味噌だけになってしまいました。

・・できればむかしの良さを取り戻したいですね~^^。

 そして今日は、憲法記念日!・・1947年5月3日に憲法が施行されています。

世界のあちこちで戦争や紛争が起きていますが、日本国憲法の前文には「恒久の平和を念

願」とあります。9条の戦争をしない「戦争放棄」の憲法は守ってほしいものです。

なにより平和で普通の日常を送れるのが一番です。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

        出足をはやく

 「出足をはやく、引き足をはやく」

 これは世渡りの秘宝である。

 スポーツの世界では、ことのほかスタートがやかましい。

 相撲では立ち上がり、シキリで、ほとんど勝負が決まる。

 この意味で朝起きは、立ち上がりである。

 時間がおそく、ぐずぐずしていては、その日一日をぼうにふる。

 

 *今日の道しるべ

 

     食物の消化も血の巡りも

       大自然の力

 

         誕生した日から、一日も休まずに働き続ける

 

         わが身体。意識せずとも動いている。

 

         なんとも不思議で、ありがたい。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽々農園

 

 

田植え後30日

[ 2023/05/01 ]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 早期米の田植え最盛時期の4月が過ぎ、いよいよ今日から皐月5月に入ります。

3月28日に植えた田んぼは一カ月を過ぎました^^。

 例年より早くから植えだした早期米は4月22日の支援米のどろんこ田植え祭りで

すべて終了しました~^^。

 昨年は5月2日が最終田植えでしたので10日は早く終えたことになります。

これで実りがどうなるのかは分かりませんが、今年の気温の状況次第かと思います。

 あとは、古代米「黒米・香り米・緑米(赤米は早期)」と、うるち米の「虹のきらめき・

にこまる」の5品種を6月20日前後に種蒔き、田植えが7月上旬の予定にしています。

これもできるだけ暑さを避けてやや遅くの栽培になります。

開花時期にはかけ流しをして田んぼの水温を下げ受粉がうまくいけば実りがあると思います。

皆さんにお分けできるくらいは実ってくれるといいのですが?・・

・・大丈夫!・・きっと良い実りがあるはずです^^。

さあ!・・爺さまの今日の作業は畦畔の草払い作業・・顔晴りま~~す^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

        アリの教え

 アリやクモなどは、人に害をしないばかりか、タタミの隅や屋敷の

周りに散らばっているきたない物を、全部運び去って清掃してくれる

のです。

 ですから、アリなどがタタミの上に上がって来たといって、神経過

敏に掃き捨てたり、ひねりころしたりするのは止めましょう。

 昔から、こうした動物が日ごろしないしぐさをしている時は、何か

を教えてくれるものである、と言い伝えられております。動物は家族

のうちですから、何の不思議もありません。

 

 *今日の道しるべ

 

     難しいと思うから

           難しい

 

         始める前から、尻込みしていないか。

 

         〈できる〉と信じて踏み出せば、

 

         何事も乗り越えられる。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

 

pagetop