農園ブログ

自然米(無農薬米と自然栽培米)の健幸一番 楽らく農園 »  2017年度

2017年度

お元氣ですか~^^。

[ 2017/01/20 ]

おはようございます^^。

 きょうは二十四節気の大寒。一年で最も寒いとされる頃です。

しかし季節をさらに細かく分けた七十二候では款冬華と言って、雪の野山にフキノトウが

ひょっこり顔をのぞかせ、春の支度は確実に始まっている・・ということ・・です^^。

 そういえばもう既に竹の子をイノシシさんが掘り返し食べているとの情報も入ってきてい

ます。昨日はそのイノシシさんがまた一頭捕獲されたようです・・100㎏超・・。

 さあ!この寒さは、どうやら西日本の方も寒気団が押し寄せてきているようです。・・が、

温暖化は着実に進んでいますョ。

 これは、庭先のラチュラ(エンジェルズ・トランペット)です^^。

DSCN0017ナチュラ

 

 例年、春から秋にかけて咲くのですが、普通は11月の冷え込みでで枯れてしまいます。

ところが今年は1月まで咲いていて、つい先日の冷え込みでやっとしぼんだところです。

 この花の状況からしても温暖化は進んできているなあ~・・というのが実感です。

私達の農業は、この気象条件に合わせて作物の管理をしなくては皆さんにお分けできるよ

うな身体に良い本物の農産物はできません。

 これからは、作物の管理は元より、この温暖化にあった作物の品種の選定も大事になっ

てくるようです。自然界の恩恵を100%受けながら、先ずは管理作業をこまめに進めて参

りましょう!^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」 です^^。

     成就の秘訣

 「成就の秘訣」、それは別に変ったことがあるのではない。

思い立ったら止めない、出来上がるまで止めないということである。

 どうしたら、続けることができるのであろうか。続けるといっても、実は、

繰りかえし繰りかえして同じことを反復するだけである。だから目の前

ただ一度、これを守ろう、やろうとすればよい。

高山に登るといったところで、左・右、左・右と、これをくり返して進むのである。

「反復」とは、同じことを繰りかえすのである。

だから、一度一度に上手になる。

 

 * 今日の道しるべ

 

     幸福と苦難は、表裏一体

 

         禍福はあざなえる縄の如し。

 

         掌を返せば、手の甲が表れるように、

 

         幸も不幸も、自分の捉え方にある。

 

    ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

     (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

          健幸一番楽らく農園

 

お元氣ですか~^^。

[ 2017/01/18 ]

おはようございます^^。

 皆さん!、昨日は何の日かご存知でしたか?

私は知りませんでした~・・・・実はおむすびの日だったんですね~。

P105008528年幼稚園

これは熊本地震の折、子供たちが熊本までお届けしたおむすびです。

そこで、今朝は四季よりお知らせしたいと思います。

 ″ おむすびを手に、涙ぐむ女の子—— 。 JAグループ主催の「ごはん・お米とわた

し」 作文・図画コンクールの図画部門は、災害時の炊き出しを題材にした静岡県の柴田

紗希さん(中学3年)が総理大臣賞を受賞した。制作の動機は、熊本地震のニュースだった。

2時間並んでやっともらえたおむすび1個に「とてもありがたい」と話した姿を見て、人ごとで

ないと感じた。静岡も巨大地震がいつ起きるか分からない。自分の問題と捉え、食べ物の

大切さを伝える。

 作文部門でJA全中会長賞になった熊本市の厚地ひなのさん(中学2年)は大地震を経

験し、「おいしいご飯が普通に食べられるありがたさを実感した」。避難所でおにぎり作りの

ボランティアを経験、避難所から農家が田んぼに通っている姿に胸を打たれたという。

「大変な中でも農家が米つくりをすることで、おいしいお米が食べられる。そのことがどんな

に素晴らしく、恵まれているか学ぶことができた」きょうは「おむすびの日」

阪神・淡路大震災でボランティアが炊き出しし、被災者が励まされたことに始まる。

何気ない日常が実は平和であり、あたりまえにある食べ物が消えるのは一瞬である。

熊本地震から9カ月。子どもたちの作品はあの日を「忘れてはいけない」と訴え掛ける。„

 

 では、「幸せになるための一日一話」 です^^。

      ただ一度の人生

 人生はただ一度である、やり直しがきかない。

その一度を、いかに小さくこじんまりと破綻なく送ろうとするか、

いかに大きく万世に響く偉大なる生き方をしようとするか、

まことに自由である。

いかほど大きい望みを抱いていても、だれ一人遠慮することはない。

 

 * 今日の道しるべ

 

      望みは大きくても、遠慮はいらない

 

         ただ一度きりの人生。

 

         他人に憚ることなく、目標を高く掲げ、

 

         わが道を進もうではないか。

 

     ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

            健幸一番楽らく農園

 

 

 

お元氣ですか~^^。

[ 2017/01/16 ]

皆さんこんにちは~^^。

 天草の今朝は、この冬一番の冷え込みでした~。

前回凍りつかなかった水道管がしっかり凍り付いてしまいましたから・・・・。

 農園では、この2~3日取り込み中です・・・・何が?・・と申しますと、親戚の叔父が旅

立ちをしましたのでそのお世話で13日から明日までかかりそうです。

気温が下がり冷え込んできますと、葬儀屋さんが大忙しです。大阪から帰って来た親戚

は3件掛け持ちのお見送りです。

 重なって行ったり来たりはしなくて済んだものの・・・・と、言いながら?・・・・。

私達は、輪廻転生の中で生かされていて、今世での役目を終えたらそれぞれ一人残すこと

なく次の世界へ旅立ちをしますが、天草では少子高齢化の進行が早まっています。

 私の場合は、後5年もすると2代目へしっかりバトンタッチができるだろうと思われます。

その為には設備の充実を図りながら、不要な物をいかに出すか?

スリムにし、自然農法をやりやすくして、2代目につなぎたいものです^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」 です^^。

      本業の覚悟

 自分の生命をかけての本業、これはたとえどんなことがあっても

微動だもしてはならぬ。

 すべての努力を傾け、研究をつくし、身をもって実行して、これに

ついても勉強ぶりは天下何人にもひけをとらぬ、という覚悟がなくて

はならぬ。

 しかしながら、ここに徹底すると、本職そのものの中に無限の楽し

みがわき、まさしく仕事そのものが芸術と浄化優遊して、澄みわたっ

た心境になって、思いもよらぬ神品が生まれてくる。篤農家とか、しに

せとか、名人商売とか、天才的芸術家等々は、この境地に遊び、その

堂に入ったものである。

 

 * 今日の道しるべ

 

     うまくいったときほど、反省の後始末を

 

         特異なときほど、思わぬ失敗や事故が

 

         起りやすい。自己を粛々と振り返り、

 

         次の行動につなげる。

 

    ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

     (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

          健幸一番楽らく農園

 

 

pagetop