農園ブログ

自然米(無農薬米と自然栽培米)の健幸一番 楽らく農園 »  2019年度

2019年度

畦塗り開始

[ 2019/03/09 ]

皆さん!おはようございます^^。

 農園では、いよいよ畦塗りが始まりました~^^。

以前、鍬で畦塗りをしていた頃は朝早くからやってました^^。

この畔塗り機で2代目ですが、かれこれ30年くらい前から畦塗り機に変わり鍬

での畦塗りからは解放されました^^。

・・ですが、いろいろな体験をしてきたことで、その作業機のありがたみが分かり、

感謝の気持ちも深くなります。

 さて今日はこれから日本有機農業研究会熊本の会員18名の会合です。

というのも、来年、熊本水俣での開催の希望が来ているようでその話し合いです。

この有機農業・自然農法をしている農家は全国でわずか0,5パーセント。

こうしてこだわりの農産物を生産してもなかなか販売まですること自体が難しく、

有機栽培はしたものの途中でリタイヤする農家もあっています。

 今の日本の食環境を診る時、本当は皆がこうした農法に目を向け実践すべき事なん

ですが、現実は難しいです・・となれば私が推奨する環境回復型農法が一番取り組み

やすく、皆さんに健康な農産物や食品をお届けすることができると感じています。

 何れにしても、未来の日本・地球のためにも、食べる人がより元氣に・喜んでもら

える・そんな食品の提供を・・農園では、これからも努めてまいります。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です^^。

        弟子の心得

 聖人たちは、当時の大衆によって、直ちに ‟人類の教師„としての

偉大さを見出され崇敬を集めたのではなかった。

 どうしたいきさつで、偉大さをたたえられるに至ったのであろうか。

それは何人かの選ばれた愛弟子によってであった。

 弟子たちは、迫害が押し寄せようとも、びくともせず、その師をか

こみ、その師を助け守った。

 そして「師を尊敬する一点にかけては天下広といえども人後におち

ないぞ」と、かたい決心で師につかえた。

 

 * 今日の道しるべ

     「喜んで」を

       添えてみる

 

        折々に、一言、「喜んで」と発してみよう。

 

        心の中だけでもいい。ポジティブな言葉に

 

        よって、笑顔で動ける領域が広がっていく。

 

    ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

国際食品・飲料展

[ 2019/03/07 ]

皆さん!おはようございます^^。

 一昨日から昨日まで、幕張メッセで開催されている国際食品・飲料展に行

ってきました。

これは気になっていた製粉機です。

いま米消費は、年に8万トンづつ減少しているとのことですが、この一年については

15万トンもの消費減少になっているとの見方も出ています。

少子高齢化に食の多様化、お米の消費減少に歯止めがかかりません。私たち自然栽培

農家としても食の多様化に合わせ元氣になって頂ける食品の提供をと考えているとこ

ろです。その一つが米粉を利用した加工食品でその米粉に薬草・薬木(ビワ等)を加え

た薬膳効果の高い食品にしたいと思っています。

 展示してあった食品、飲料を診てみますと、海外の商品でとてもエネルギ―の高い商

品がいくつかありました。

 高麗ニンジンを利用した飲み物は10ノ38乗でビワと同等の薬膳効果が高いとみら

れる商品で、またイタリアのワインも100年もので10ノ38乗、3年もので10ノ

36乗と・・試飲はやっぱり100年ものが一番でした^^。

私の場合は、その安くて良い3年もののワインを仕入れてきましたョ^^。

 まだ試行錯誤の世界ですが、この2~3年で皆さんに喜んでいただける薬膳食品を開

発したいものです。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です^^。

       言うべき事は言う

 「人は、自分の思うことをズバリ言ってのけることのできぬ

人間はだめだ、人の喜ばぬことでも言うべきことはあっさりと

気がるに言うことが正しい」と常に私は教えられました。

 人に気がねしたり遠慮したりすることが、実は相手方を困ら

すことになると、よくよく知っていてください。

 ですから、妥協なく相手に対することが、金銭上の事でも、

自分のためであると共に先方のためです。

 金銭の取引は、その中でも最も鋭く、そうしたことを反映し

ます。

 

 * 今日の道しるべ

 

      何一つ、

      自分のものはない

 

        家庭生活も事業も、人やものの力で成り立っている。

 

        人は、大自然の恵みがあるから生きられる。

 

        この無数の恩を忘れまい。

 

    ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

 

 

育苗箱並べ

[ 2019/03/04 ]

皆さん!おはようございます^^。

 3月1日に第1回の種まきをして2日にはその育苗箱を並べる作業でした~^^。

3代目の孫にも手伝ってもらい育苗箱並べから水かけ有効ポリ被覆と無事作業を

終えることができました。この後は発芽して2~3㎝になると、このハウスには

水をいれプール育苗になります。

 そして成長し12~3㎝になる4月にはいよいよ田植えが始まります。

この3月にあと2回の種まきをして、田植えが始まり、ハウスが空いてきたとこ

ろで4回目の種まきです。

 先人の話では、イノシシの年は災害が多いと言われているそうですが、今年ぐ

らい災害のない年であってほしいものですね~。

 そう願いながら今日の作業を進めて参ります^^。

明日からは、幕張メッセ出張です。加工用の器機導入を計画していてメーカーより

ご案内を頂いたので見学してきます。

 薬草を超えた「眞志男の米」で薬膳商品を皆さんにお分けできるように努めて

みます。それではまた~~^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です^^。

       元に還る

 私どもは弱すぎるところがあって、すぐ危ない点がでます。

これではぐあいが悪い。

 お正月には、「おめでとう」。お盆には、祖先の墓にお詣

りする。ときどき昔からやったことをして、「元に還る」と

いうことをしなければいけません。

 こういう小さな区切りをハッキリやらなくては、ほんもの

になりません。それがお正月のお祝いであり、お節句であり、

お盆であります。そのうえ、もうひとつ大切なのは、結婚式

であります。これは、家の長いつながりをくくることであり

ます。

 

 * 今日の道しるべ

 

     習慣の壁を破る。

      それが実践

 

        自分を向上させるために始めた行ないも、

 

        身につけば、日々の習わしとなる。

 

        新たな実践に、進んでチャレンジしよう。

 

    ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

 

pagetop