農園ブログ

自然米(無農薬米と自然栽培米)の健幸一番 楽らく農園 »  2019年度

2019年度

31年度第1回目種まき

[ 2019/03/01 ]

皆さん!おはようございます^^。

 2月如月が過ぎ、いよいよ3月弥生です。

今日から平成最後の種まきが始まりました~^^。

今年は、コシヒカリを始め、ササニシキ、モチ米、が主でその他、黒米、赤米、

緑米、香り米、そして試験的に、新品種のナツホノカ、穂増、麺用にアミロー

スの高い品種(この品種名はまだ?)と10品種になります。

 今年、初めて栽培する熊本で江戸時代より作られていた穂増(ほまし)を知人

より種を分けて頂きましたので、近年の温暖化にどう対応できるのか?

・・また一番重要な食味はどうなのか?・・期待しているところです^^。

今日は、コシヒカリ430a分の種まきです。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です^^。

       まっしぐらに進む

 水はただ万境・万物に順応して、ただ己の天性を守り、

使命をつくし、すきあって入らざるなく、低きについて

流れざるはない。

 人もまた生まれて以来、目ざす方途に向かって進みに

進むこと、また河川のそれに似ている。

 しかし、その性に任せ、その境にあって、常に全にある

ことはむずかしい。

ただ、その時、その処に、己ののすべてを尽くす人だけが、

その大天才を発揮し得る。

 

 * 今日の道しるべ

 

     今日の生き方が

      人生を創る

 

         決めた時間に起きる。為すべきことに

 

         手を尽くす。この一日一日が

 

         積み重なって、わが一生となる。

 

   ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

      (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

            健幸一番楽らく農園

 

 

食と農を考える天草フォーラム

[ 2019/02/27 ]

皆さん! おはようございます^^。

 昨日は、食と農を考える天草フォーラムの第22回総会でした。

事務局不在で数年お休みをしていたのですが、昨年退職された方が事務局を担

って頂き、再度活動が始まりました^^。

 それで今年よりまた、農園の田んぼ10aでアジア・アフリカ支援米の取り

組みもまた始めることにしました。

今回の総会では、ドイツ生まれで東京育ち、慶応大学環境情報学部、ドイツの大学

院を卒業後、夫の故郷・南阿蘇村に移住。農村の資源を使った再生可能エネルギー

の普及に取り組みながら阿蘇で無農薬、有機肥料で米の栽培と赤牛の繁殖を営んで

おられ・・「食べ物もエネルギーも景観も作る農家になりたい」という思いで農業・

農村のもつ価値について国内外に発信されている大津愛梨さんに講演をして頂きまし

た。ご案内していた多くの皆さんの参加があり盛会な講演会となりました^^。

 大津さんは、地域を取り込みながら、すべてを前向きに、楽しく行動されている

ところが素晴らしい!・・大拍手です^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です^^。

       人生は一本勝負

 ベルが鳴り始める。その最初のリンでサッと立つ。食事の

つかいが来る。さっと食卓につく。寝る時間がくる。サッと

床に入る。さっと眠る。

 開始の合図がある。サッと腰掛ける。終わりの宣告がある。

サッと席をたつ。

 一日の生活を、たてに、時間で美しい切り目をつける。サッ

サとすると、仕事が何倍もできる。

 常に「仕事を追う」とは、こうした生き方である。

「人生は一本勝負」とは、ここからきた言葉である。

 

 * 今日の道しるべ

 

     合わないのは

      合わそうとしないから

 

         〈分かってほしい〉思いが強すぎると、

 

          互いに相容れない。こちらから

 

          歩み寄れば、関係は好転する。

 

    ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

 

環境保全型農業技術研究会

[ 2019/02/25 ]

皆さん!おはようございます^^。

 一昨日は、環境保全型農業技術研究会の総会があり、天草の丁度真向かいになる

あしきたまで出かけてきました。会場は県立あしきた青少年の家、道のりは約3時

間余り、出席者は15名程度の少数精鋭でしたが東海大学の阿部先生の研究発表も

ありとても有意義な総会でした。

 総会が終わり、会場の外に出たところで今日の日よさようなら~~・・^^。

総会後の交流会は、それぞれの情報交換で12時まで。

 私は起床4時で、一路天草へ24日は地区の行事、鍋割山(標高230m)の

祭りへ・・。

 今年は、お隣の大多尾地区振興会で皆さんにお声かけをされたようで、天草管内

から約50名の登山があったようです。

 その50名の皆さんが下山された後、地区の祭りが始まりました。神様にお供え

をして皆さんでお餅を焼い当たり、イノシシの肉を焼いたりで一杯飲みながら親睦

を深めました^^。今年も一杯いっぱい、良いことが起きてくることでしょう^^。

 数百年前から続いている伝統行事はこうして私たちから次世代へと繋いでいくこと

が大事です。・・今年は地区の最高齢者92歳の方も元氣で参加されました^^。

私たちも元氣で歳を重ねていきたいものです。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です^^。

       月を見る心

 十六夜、立待ち、居待ちと、半月もよく、弦月もよい。

糸のような月が高杉の秀にかかった風情は、言葉にあら

わされない。

 しかし、月はその一面を常に地球に向け、太陽光線を受

けて常にその反面が光って明るいので、地球上から見たと

ころが、欠けたり満ちたりするだけで、本物の月には何の

変化もない。欠けも、満ちも、まして憂いも、悲しみも、

よろこびも。

 ただ月見る人の心が、千々に波うち、異なるだけである。

 

 * 今日の道しるべ

 

     仕事は

      追いかければ捗る

 

         何事も受け身ではなく、

 

         自ら進んで追い求めよう。

 

         その姿勢に比例して、成果が上がる。

 

    ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

pagetop