畦草焼き
おはようございます^^。
天草の今年の冬は、あまり寒くならずに草が芽吹き、春の気配を感じてきま
した^^。
お天気はというと冬らしく曇天、雨空が多く、なかなか良い天気が続きません。
昨日は、その合間をぬって大方の田んぼの畦草焼きを終えることができました^^。
この後は、畦草をはらい畦塗りの作業に入ります。
以前、畦塗り機がない頃は2月に入ると朝早くから畦ベラ下ろし、これは昨年塗
った畦を鍬で削る作業です。すべての田んぼの畦ベラ下ろしが終わると、畦に沿
ってトラクターで耕し、水加減を整え土を寄せ足で踏み、丁度昔の土壁を塗る状
態の土にして、それから初めて鍬での畦塗りが始まります。
・・と、こんな作業をづーっとやって来たところで、畦塗り機が開発され、今の
畦塗り機は2台目になりました^^。
このような農機具さんの力を借りながら、近年のお米つくりが出来ています。
お米つくりの生産にかかわっている農業機械や、その他諸々の製造機器には、本
当に心より感謝です^^。
さあ!今日も感謝の気持ちを忘れずに作業を進めて参りましょう!^^。
では「幸せになるための一日一話」です^^。
己をあざむく者は
約束の中で、最も破りやすく守りにくいのは、自分自身、「こうしよう」
「これはすまい」と心にきめたきめごとである。
実は、一度口にした事、心にこうと定めた事は、宗教的に言えば神との約
束となる、大宇宙に宣言したのである。これを破ることは、己の本心、己を
かくあらしめたる大生命を冒瀆する事となる。
己をあざむくと共に、天をあざむく者、どうして幸福を得よう。
世の中は、きめごとの総合集積で結びあっている。これを破れば、己の幸せ
を捨て人の福を奪う。
* 今日の道しるべ
失敗は尊い教訓。
その後が肝心
八方に手をつくしても、ミスは起こる。
そのままにせず、次にどう生かすかで、
向上の度合いは格段に違う。
・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・
(あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)
健幸一番楽らく農園