農園ブログ

自然米(無農薬米と自然栽培米)の健幸一番 楽らく農園 »  2019年度

2019年度

くまもと農山漁村フォーラム2019

[ 2019/02/08 ]

おはようございます^^。

 一昨日、参加申し込みをしていた「くまもと農山漁村フォーラム2019」

に行ってきました^^。

熊本県下、約400人前後の一次産業の皆さんがホテル熊本テルサに集いました。

女性組織会員が主で、男性は少数でしたが、今回このような催しには初めて奥様

同伴でした~^^。

 やはりどこの社会も女性の活躍がみられるところが発展していってますね~。

とても頼もしいことです。

ここ健幸一番楽らく農園も奥様なくして何も始まりません。

 神様、奥様、お陰様です。今回のフォーラムでは参考になるところ大でした。

これからも奥様の協力を得ながら次世代につなげられる、食して頂く皆さんをより

お元氣にできる、楽しめる農業に努めていきたいと心新たにしたところです^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」 です^^。

       私の職場

 今日一日の私の個性のことごとくを、人類の幸福のため世界

文化のため有らんかぎりに燃やし立てるのはその職場のほかに

はないと思うと、おのずからえりを正す気持ちになる。進み勇

んで、さっと入って行く。私の職場、いのちの職場、魂の殿堂。

 ある人は、鵠沼に住宅がある。会社は日本橋、片道一時間余

りもかかるのであるが、何か感じることがあって、会社で一番

早く出勤しようと思いたち、皆の来る頃までに掃除をした。

 それから何日か経つうち、社内の空気は一新された。その人

は社長であった。

 

 * 今日の道しるべ

 

     跡始末は、次の準備

 

        物事には、すべて始めと終わりがある。

 

        一つことが済んだら、けじめをつける。

 

        新たなスタートを、鮮やかに切るために。

 

    ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

 

 

 

 

          

 

 

椎茸コマ打ち

[ 2019/02/06 ]

皆さん!おはようございます^^。

 先週の土曜日には、昨年末に切っていたクヌギに家族総出で椎茸のコマうち

でした~^^。

保育園の2代目次男も一生懸命コマうち手伝ってくれました~^^。

ピントずれなんですが^^・・古い腐食した原木からはカブトムシの幼虫が

出てきました^^。子ども達は大喜びです^^。

別の容器に移し夏休み、幼虫からカブトムシに孵化するまで大事に育てるこ

とでしょう!

 このような子どもの頃の生活体験は、大人になってからの良い思い出とな

り、カブトムシを育てるのと同じように周りの人にも優しく接しることがで

きる人間になってくれると・・爺さまは喜んでいます^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」 です^^。

       書は心画

 書は心画です。心の絵であり、心操の投影です。

書道は、書を上手に書くようになろうというのではなくして、

書という形象を一つの容器として、その書を紙の上に書いて、

そこに表われている我が心を直していくのです。

 今申し上げることがもし真実と致しましたら、一体どうな

るでしょうか。あくまでこのところに現われている自分の心

を、真からいたわり、育み、いとしみ、愛してゆかねばなり

ません。

 なにごとによらず愛さなくては、けっして良くなるものでは

ありません。

 

 * 今日の道しるべ

 

      苦しい時にこそ

        もう一押し

 

         登山は頂に近づくほど、息が上がってくる。

 

         ここを踏ん張れば、美しい眺望は目前だ。

 

         何事も、最後の一歩まで気を抜かない。

 

    ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

 

 

立春・世界がんの日

[ 2019/02/04 ]

皆さん!おはようございます^^。

 昨日は節分で豆まき、今日は立春。二十四節気のはじまり、旧暦では

新年のスタートです。

 そして今日は世界がんの日・でもあるんです。そんな時に合わせてか?

昨年ご縁があった、NPO法人がんを学ぶ「青葉の会」からあおば通信が

届いていました。その中に掲載されていた医師 昇幹夫先生のあいうえお

人生というのがありましたので、お知らせしたいと思います。

「石原裕次郎の最後の歌に『わが人生に悔いなし』というのがあることを

知って、これで行こうと決めました。長かろうと短かろうと・・親にもら

ったからだ一つで戦い続けた気持ち良さ・・生きてる限りは青春だ わが

人生に悔いはない♪ 作詞なかいし礼、作曲加藤登紀子です。

 人生最後は楽しいことしか思い出さない。それは自分で作らないと誰も

作ってくれない。だから「あいうえお」人生で行くことを決めました。

 あ:会いたい人に会う い:行きたいところに行く 

 う:歌いたい歌を歌う え:遠慮しない 

 お:面白いことをする わが人生に悔いなし!」

いいですね~~^^・・☆5つ!

 

 では「幸せになるための一日一話」です^^。

      目的を貫く

 自分を忘れて人のために働く、ただ人のためを思っての

事業経営は、すべての人から喜ばれ、周囲の人から支えられ、

助けられていく。

 ゆえに、「この仕事は、あくまで、世のため人のためにす

るのだ」という目的がはっきりと立って、いつまでもそれ

(初志―創業精神)を貫きとおす、これが繁栄の秘訣である。

 もし何か故障の起ったとき、まずこの「目的」に曇りはな

いか、かえりみるべきである。

 

 * 今日の道しるべ

 

     一歩一歩が

      成就への近道

 

         ゴールへの道も、最初の一歩から。

 

         目標を定めた後は、できるまで諦めない。

 

         継続に勝る近道はない。

 

    ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

 

 

pagetop