農園ブログ

自然米(無農薬米と自然栽培米)の健幸一番 楽らく農園 »  2019年度

2019年度

苗床準備

[ 2019/01/21 ]

おはようございます^^。

 昨日は大寒、このところ天草も降霜が続いていたのですが、昨日は雨模様

でした^^。幸い日曜日で皆さんお休み!^^。

 一昨日から農園の苗床ハウスの準備が始まりましたョ^^

私たちの早期水稲では、3月に種まき、4月からは田植えが始まります。

苗づくりには気候的に気温が低くビニールハウスでなければ苗づくりが出来

ないのが現実です。

 本来、暖かくなってから苗づくりをすれば何も必要ないのですが、地域全体

が早期で水管理やその他の諸状況で普通作をするには難しい所があります。

 これからは、少しづつ日の出が早く、日の入りが遅くなり日が長くなってき

ますね~・・お米つくりはその日の長さに合わせ丁度良いように仕事量が多く

なってきます。まさにに大自然と共に!・・です^^。

 さぁ!・・今日も体調良好! 顔晴りま~~す^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です^^。

       食物への感謝

 ただ今私のお膳にすえられた一ぱいの飯、これは私の今日の

命の糧、活動の根元である。

 これが無ければ生きてゆけないと分かった時、食物に向かっ

てどんな気持ちでいるのが最も正しく、間違いない心構えであ

るかが、すぐわかる。

 ここに食物に対する感謝感激の心持ちは自然とわいて来て、

食物を通じて天地の恩がしのばれ、やがて社会の恩、または生

命の根元である父母・祖先・・・・神仏の御恩まで、ひしひし

と身に迫ってくる。こうした自然の愛情の上に立って生まれて

きたのが、食事の礼儀であり作法である。

 

 * 今日の道しるべ

 

     心で観る

 

       自分を取り巻く人々、物、自然と向き合い、

 

       真っ直ぐに、心の目を開いて見つめる。

 

       何が見えてくるだろう。

 

    ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

      (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

            健幸一番楽らく農園

くまもと有機農業

[ 2019/01/19 ]

おはようございます^^。

 今朝の天草は、霜が降り寒い朝になりました~^^。

これが本当の春夏秋冬の中の冬ですね。エルニーニョの影響があっているのか?

まだ水道管が凍るには至っていません。

 さて昨日は、くまもと有機農業推進ネットワーク意見交換会及び新年会が熊本

で自然栽培の農産物や加工品を販売されているナチュラル&ハーモニック ピュ

アリィで開催されました。

 私もご案内を頂いていましたので出席してきました。

県下の有機農業を営んでいる主要なメンバーが20人近くと九州農政局や県の

農林水産部、農研機構の皆さんなど25人ほどが集まりました。

 それぞれメンバーの近況報告や九州農政局や熊本県農林水産部農業技術課から

の情勢報告、加えて九州沖縄農業研究センターからの報告、意見交換まで約3時

間余り、私も近況報告の中では、環境回復型の自然農法についてお知らせをして

おきましたが、まだまだ皆さんのご理解を頂けるところまではいきません。

かなりの時間を要すると思いますが、少しづつ一歩づつ前進あるのみです^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です^^。

       金のひも

 敬と愛とは、人を結びつける金のひもであります。

この美しい情が、まず一日の心の交流の始めとして交わされる

のが、朝のあいさつであります。結びおさめられるのが、夜の

あいさつであります。

 そう自覚して、心から頭を下げる、言葉を交わす。その時、

あたかも煙突の掃除をしたように、この至情は親に通じ、親の

愛情はその子に流れ伝わって――(それはたとえ父母の死後で

も同じことで)一家を上下につなぐ強い力となってくるもので

あります。

 

 * 今日の道しるべ

 

     いま「ある」物を

        数える

 

        無い物ばかりを探すと、心は満たされない。

 

        自分には「こんなにある」「恵まれている」。

 

        そう気づいた分だけ、幸せな気持ちが湧いてくる。

 

     ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

        (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

              健幸一番楽らく農園

 

 

楽しく生きる会

[ 2019/01/17 ]

おはようございます^^。

 14日から15日までお出かけでした~。

帰って来て、パソコンを開くとエラー・・ネットも電話を繋がらないという

アクシデント!数年前の台風で傷んでいた引き込み線がとうとう切れていま

した。早速昨日、電柱からの引き込み線取り替えて頂きました~^^。

 お陰様で電話もパソコン起動です^^。

 さて14日は、楽しく生きる会の幸塾、もうお亡くなりになりましたが、

船井幸雄さんの流れのグループです。100匹目の猿現象のルーツ、宮崎の

幸島ツアーで出会いがあり、と、またその前は赤峰勝人さんの年末年始の断食

会での出会いがきっかけで、幸島ツアー、そしてこの会です^^。

 私たちの人生は出逢いの連続、自ら出かけることもあり、お出でいただくこ

ともあり、丁度よい時に丁度良い人たちとの出会いがあって、今の自分がいます。

 14日は、再会する人、新たな出会いありでとても有意義なひと時でした。

また15日には、国内で唯一ゼロウォーターを利用して梨の栽培をして頂いてい

る秋山さんご夫妻とお会いすることができました^^・・なんとも素敵なご夫妻

でしたョ^^。

 ゼロの技術を利用される前から素晴らしい梨だったのですが、昨年の梨はまぎ

れもなく最高の梨が稔っていました。

ゼロバランスで10ノ68乗、エネルギー的には薬草を超えた薬梨です。

 本物の梨を食べたい方、千葉の秋山さんところへどうぞ!^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です^^。

        苦難は人生の赤信号

 これまで不幸だ、災難だと恐れきらっていた人生の苦難は、

実は、「自然なレールからはずれたぞ、それでは不幸になるぞ」

と注意をしてくれる赤信号であり、ほんとうの幸福の道にたち

かえらせるためのムチであり、照明であるのです。

 私共は苦しみに出あっては、正しい道に引きかえしますので、

いつも安心して暮らせるだけではありません。正しい生活につ

れて、当然集まる物質、明るい環境、健康とを身一ぱいにうけ

て、喜びの日々を送っております。この暮らし方こそ、「万人

幸福の倫理」であります。

 

 * 今日の道しるべ

 

     「後で・・」と思えば

        やらずに終わる

 

         報告、電話、礼状書き・・・、意外と忘れがちだ。

 

         先に延ばさず、すぐにやる。

 

         心はいつも晴れやかだ。

 

     ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

        (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

              健幸一番楽らく農園

 

 

 

 

pagetop