農園ブログ

自然米(無農薬米と自然栽培米)の健幸一番 楽らく農園 »  2021年度

2021年度

小さなお客さん!

[ 2021/04/03 ]

皆さん!おはようございます^^。

 農園では1日より受託の田植えも始まり、昨日は農園の田植えでした。

そんな折、田んぼ横の小河には生まれたばかりのカメさんが^^。

 そして下写真、これはカスミサンショウウオです。

ハウスの周りにいます。

今年の田植えはかつて無い程暖かい田植えになっています。

この気温はどこまで上がるのか皆目わかりませんが、このような生き物が

これまでと同じように住める地球環境であってほしいものです。

 さあ!今日は2代目が受託の田植え・・爺さまは農園の植え代作業です。

お陰様で今日も元氣!・・顔晴りま~す^^。

 

では、「幸せになるための一日一話」です。

       人は光を放つ小惑星

 愛育の恩は、必ず物によって行われる。衣食住のことから、

生活環境に至る教育・生活まで、そして、これは皆、人の勤

労支援によって今日あるもの、社会・国家・大衆の恩に発展

して、世はことごとく恩の展開、恩の結集でないものはない

ことに気づく。すなわち我が生命は、恩のうずまきの中心の

無限の恩の吸引である。

 人は、八方より集まって恩の光の中にこれを受けて、八方

に生命の光を放っている小惑星である。ただ自覚によってそ

れと意識して、その生活を充実することができるのである。

 

 * 今日の道しるべ

 

     前向きの人生に失敗はない

 

        失敗は成功の母という。

 

        しかしそれには条件がある。心が明朗であること。

 

        澄んだことは悔やまず、未来を憂えず、

 

        「いま、ここ」に全力を注ぐ。グズグズしている暇はない。

 

        船首を波に向け、風に向かって歩を進めよう。

 

        おのずと成功への道が拓けてくる。

 

    ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

      (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

            健幸一番楽らく農園

田植え

[ 2021/04/01 ]

皆さん!おはようございます^^。

 このところ黄砂の飛来がすごいことになっていましたね~・・。

天草でも大気のバランスは29日が-19,30日が-23、そして昨日が-9とかなり

良くなってきました。

 この黄砂にはPMが含まれていますから作業中はマスク着用でした。皆さんもどうぞ

お気を付けください!

 さて、その黄砂が幾分よくなった昨日が今年の試験田植えの始まりでした~^^。

自然農3代目も苗乗せの手伝い、2代目の後は引き継いでくれることでしょう!^^。

3回目の苗はまだ目が出たばかりですので、苗の成長に合わせ田植えも進めて行きます。

この田植えも3月中に田植えしたのは初めてです。

これから温暖化と共に品種に合わせて早まったり、遅くなったりしながら・・

・・お米栽培も難しくなってきそうです。

48年になっても、毎年がお米つくり1年生です^^。

今年も自然界に学びながら元氣な自然米つくり進めて参ります。

 

では、「幸せになるための一日一話」です。

      希望に満ちた人生

  耳あるものは聞け、目ある者は見よ。

 偉大なる舞台を、天然のバックを、日月星の照明を、

 花鳥の彩色を、風浪の奏楽を、その主役の妙技を、

 助演者の活芸を・・・・。

  何という神の演劇、いったいだれが希望がないと

 いうか。人生のことごとく輝く希望でみちあふれて

 いる。

 

 * 今日の道しるべ

 

     世にただ働きはない

 

        働いて得られるのは、金銭だけではない。

 

        学び、成長し、生きがいをつかむ。

 

        なにより深い喜びがわく。その総和が働きの報酬。

 

        無償の働きがあれば、喜びはより明確に心に刻まれる。

 

        与えられないと不平を洩らすのは、

 

        気づいていないだけだ。

 

    ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

      (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

            健幸一番楽らく農園

 

 

植え代始まる

[ 2021/03/30 ]

皆さん!おはようございます^^。

 昨日は、一番に田植えをする田んぼから植え代を始めました~^^。

 毎年この田んぼから田植えが始まります。

田植えまでの田んぼの耕うんは、刈り取り後の秋起しから荒ぐれ、中代、そして

この植え代をして田植えとなりますので、合わせると6回の耕うんで田植えとな

ります。

 私の子どもの頃は、この作業は牛を使い鋤起しをして、その後をマガというト

ラクターの爪がのようなものが付いたコロコロを牛に引かせ植え代をしていまし

たから、かなりの時間がかかっていたと思います。

 その後はテーラ(鋤起しをする小さな機械)が開発され、耕運機、そして乗用の

トラクター出て来て現在に至っています。

 車は電気自動車になってきていますから、こうした農業機械も何れそのような方

向に変わってくることでしょう!

こうした機械も環境を汚さない、逆に環境改善につながるものを早く開発される

ことを願っています。

 

では、「幸せになるための一日一話」です。

       流転これ人生なり

 火事で焼け、水に流したら、物はなくなる。しかしどこか

に位置をかえたと思えば、のんきである。盗られた物は、こ

こにあるよりも必要な所に移って、よく使われているかもし

れぬ。

 もともと物一つができあがるというのは、多くの人々、社

会あらゆる所の物と人とのおかげである。それを仮に自分に

使わせてもらっているにすぎぬ。

 電車に乗る時は、その時だけ車内が我がもので、一室をか

りれば、しばらくは我が部屋である。世は移る、時は流れる。

「流転これ人生なり」と大観して見れば、いつも胸は平らか

である。

 

 * 今日の道しるべ

 

     土は命のもと、生活の土台

 

        すべての命を載せ、育むのは大地である。

 

        大地から生産したもの、

 

        大地お掘って得たエネルギーによって、

 

        私たちは生かされている。

 

        大地への感謝を忘れていないだろうか。

 

        土を汚してはいないだろうか。

 

        地に足はついているだろうか。

 

    ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

 

pagetop