お花見誕生会
皆さん!おはようございます^^。
お天気にも恵まれて、3回目の種まきの後、庭先の桜の下で爺さまの誕生会
を兼ねたお花見でした^^。
ほぼ満開の桜の下で・・
・・娘が米粉を使って誕生ケーキを食養花で彩り作ってくれました^^。
この桜は、私の父が植えたもので50年余りたっています。右奥に小さく見えるのが
自然農2代目の桜で今年3年目初めての開花です^^。
桜の名所地域では、桜の下での飲食は禁止されていますが、田舎の一軒家では禁止
もなく例年通りのお花見でした。・・それにしても暖かいのでしょう!私の誕生会を
兼ねたお花見は初めてでした。
さて、早期米の種まきも終え、これから本格的に中代耕から上代耕に入り4月1日
から田植えの受託作業が入っていますので、我が家の試乗田植えを29日に予定して
います。いよいよ田植えの始まりです^^。
では、「幸せになるための一日一話」です。
耳という心の関門
聞こえぬことを無理に聞こうとして、聞き耳を立てたり、
また聞いても聞かぬふりをしたㇼ、耳をとおしてわが心を
偽ることは皆、耳の機能をにぶらせ、耳を聞こえなくする
ことである。
「風疎竹に来る 風過ぎて竹に声を留めず雁寒潭をわたる
雁去って潭に影を留めず」。こういう明鏡止水の心の門戸、
そこには関守はいない。出入自在の音の門戸、その道には、
草一本、塵一つを止めぬ。たんたんとはき清められた真直
な、みがき上げた道が通っておる。これが正しい心の奥堂
に参ずる、耳という心の関門である。
*今日の道しるべ
人生は螺旋型に展開する
人生は山あり、谷あり。
堂々巡りのようでも、
螺旋階段を横から見たように、
実は上昇している。
地道な努力の歩みを止めてはならない。
良かったと喜び過ぎず、悪かったと悲嘆せず、
反復上昇をイメージして、一段一段、登って行こう。
・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・
(あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)
健幸一番楽らく農園