コメ消費と自給率
皆さん!おはようございます^^。
今から60年前の日本人は、お米を年間125kg食べていました。
江戸時代は150kg、そして現代は51kgです。
いわゆる現代人が食べるお米の量は、江戸時代の3分の1になってしまたんですね~。
その代わりに食べるようになったのが、パスタやうどん、パンなど小麦粉を使った食べ
物です。
現在の日本の食料自給率がカロリーベースで38%、60年前は73%でした。
この「自給率38%」というのは恐ろしく低い状態です。
平成29年度の集計ですが、カナダの自給率が一番高くて255%です。その次がオー
ストラリアで233%。次はアメリカで131%、フランスは130%になっています。
先進国の中では日本が最低なんですね。
国の政策の中では、自給率向上に向けていろいろと取り組みをされますが、自給率は
下がる一方です。
私どもの場合は、お米専業農家ですから、お米単独では自給率は100%を越えてい
ます^^。
・・ですが全体的に自給率を上げていかないと、それも循環型の自然栽培農産物に!
では、「幸せになるための一日一話」です。
天と取引きする
ある人が船の売り買いをしていた。時によると、昔の金で
何十万かが、全く取れない状態になることがある。その人の
得意は、いかぬと見るや一切請求しない、きれいさっぱりと
捨ててしまう。
それが日頃は計算にかけては実に綿密で、一銭一厘おろそ
かにせぬ人。
ある人がいった、「それで不安はありませんか」と。
「いや、君らは人間と取引きしている。わしは天と取引きして
いる。不安など思うことさえ、もったいない気がする」と。
* 今日の道しるべ
一本の草にも同じ命が
宿っている
道端の小さな草花も懸命に生きている。
万物に宿る「いにち」に目を向け、
尊ぶ心を持ち続けたい。
・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・
(あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)
健幸一番楽らく農園