籾摺り作業
皆さん!おはようございます^^。
刈り取りを終えた籾は低温乾燥で時間をかけ乾燥します。
その乾燥が仕上がり、昨日は籾摺り作業でした~^^。
このような穂発芽米の籾摺りは初めてで、なかなかスムーズに籾摺り機を流れて
くれません!
何度となく籾詰まりがあり、時間がかかっています。普通の籾摺りの約5倍から
流れが悪いときは10倍の時間がかかりました~^^。
今日は、約半分が残っていますので、また時間をかけ仕上げます^^。
この穂発芽米の品種はササニシキで、皆さんにお分けできそうな量は数百キロに
なりそうです。・・本来なら5トンから6トンの収量がです。
こうして体験してみますと、これからますます進むであろう温暖化の中では、ササ
ニシキの品種自体の栽培が難しくなりそうです。
それは温暖化、気温が上がることでお米が白くなってきています。これを乳白米、
腹白、背白などと言います。加えて今年みたいな大雨・長雨では発芽しやすいため、
ほぼ発芽米になってしまう・・・といったところです。
今年は、昨年に続いて大雨・長雨での自然災害での凶作となりました。
来年からの栽培については2代目と、しっかり検討したいと思っています。
何れにしましても、出来たお米の内容はエネルギー最高です^^。
コシヒカリプラス12と合わせ、ササニシキも掲載まではしばらくお待ちください^^。
では、「幸せになるための一日一話」です^^。
約束は必ず守る
だらしのない人は、その人の周囲が、その人の心の通りに
だらしなく動いてゆく。
それで所々穴のあるままの網をうつごとく、またここかしこ
に石をぬいた石垣のように、その事業は、形は花やかに見え
ても、何かにつまずいたらガラリと崩れてしまう。
約束を守らぬような人は、常にそれだけのマイナスの返礼
を受けていると思わねばならぬ。約束を破る者は、人の幸を
奪うと同時に己の福を捨てるものである。
約束は、必ず守る、守れると決心のつくこと以外はしては
ならぬ。
* 今日の道しるべ
石も生きている
石は生物ではない。代謝や生殖の機能はない。
けれども石にも「はたらき」がある。
ちゃんとその形を保って、そこにある。
「はたらき」があるから生きている。
一個の石の中に、万物の「いのち」が見えてくる。
・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・
(あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)
健幸一番楽らく農園