農園ブログ

自然米(無農薬米と自然栽培米)の健幸一番 楽らく農園 »  2021年度

2021年度

秋雨前線?

[ 2021/08/11 ]

皆さん!おはようございます^^。

 農園の早期米は、刈り取り中盤からいよいよ終盤を迎えています。

昨日、一昨日とお天気に恵まれ受託の刈り取りはすべて終え、いよいよ農園の刈り取りが

終盤を迎えています。

・・ところが今日から1週間、傘マークが並んでいます。

妻の話ではもう秋雨前線?・・・・今年は梅雨時に梅雨らしくなくいいお天気が続き・・

この刈り取り時期の大事な時に今度は秋雨として梅雨入りか?

お天気とニラメッコしている農家にとっては1週間の傘マークに・・「残念!」

・・とはいえ、昨日はお天気も良く新旧2台のコンバインで約3,5ヘクタールの刈り取

りでした。

 さあ!今日は外は雨!・・皆さんにお分けできる準備にかかります。

お米は今年も変わらず、ゼロバランス10の68乗と最高のお米が出来ています^^。

・・どうぞお楽しみに~^^。

 

では、「幸せになるための一日一話」です。

       すべては心の持ち方

 汚いとか美しいとか、それは、ただその人がそう思うだけである。

「がる」から、そうなるのである。初めて会った時、いやだなあと

思っていても、だんだん好きになることも少なくない。

 不足不満は、もともと有るのではない。思うから、そうなるので

ある。ただそうした状態があり、そうした物がある。それに対して、

あるものは不足を思い、あるものは何とも思わぬ。寒さそのもの、

暑さそのものに、良し悪しがあるのではない。

 がるから、なるのである。そう思うからそうあるのである。

 

 * 今日の道しるべ

 

     性は荘厳なものである

 

        プラスとマイナスの合一のよって一切が生まれる。

 

        その原型が夫婦である。生命の誕生だけではない。

 

        心身の健康、仕事の成果、家庭の愛和、富、幸福、

 

        あらゆる善きものが生み出される。

 

        性の神聖を讃え、厳守しよう。

 

        性に対する態度が、事の成否を左右する。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

      (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

            健幸一番楽らく農園

 

刈り取り中盤

[ 2021/08/09 ]

皆さん!おはようございます^^。

 いま農園では、刈り取りの最中から中盤を迎えています。

このところの早出残業でブログ更新もお休みしていました~^^。

台風9号の雨により昨日は、午前中刈り取り、午後からは途中雨により中断でした。

風の影響はそれほどでも無かったのですが、雨がかなり降ったようです。

今朝は雨雲はあっても降っていません、どうやら雨上がりでしょうか。

雨が降らなければ今日も刈り取りになります。

それにしても今年の暑さはとても厳しくなっています。

表現するとしたら「サスような暑さ」?・・でしょうか?

年を追うごとに気温上昇を感じます。

作業は地下足袋をはいてコンバインに乗るのですが、風が無いときには足が焼けるよう

な暑さを感じます。

刈り取り作業は、お天気と作業機械がよければ順調に進むのですが、ただいま乾燥機1台

が不具合を起こし数日たちますが交換部品が入ってこないので風乾燥だけでやっと乾きそう

な水分になってきたのですが、この台風雨の湿気でまた逆戻り・・。

他の4台で対応です。・・何とかなるでしょう!^^。

今年の刈り取り中のお昼は、小学4年生と6年生の孫たちがお弁当を作ってくれています^^。

お弁当作りが夏休みのアルバイトです^^。2人で楽しんで作ってくれています^^。

 さて、お天気回復で刈り取り作業開始です。

皆様もこの暑さにはくれぐれもご自愛くださ~~い!

 

では、「幸せになるための一日一話」です。

      食事の前に一礼

 食事の意義の第一は、生命を保つ、肉体を養う、すなわち命の糧

という点にありますので、ものを食べる時に、これを忘れてはなり

ません。

 ですから、一家が集まって食卓に向かう時には、みながそろって、

また別々に、家に定まった作法にしたがって、敬虔な一礼をかわし

て後、食事を始めるのが普通であります。

 どんなに忙しい時でも、また場所が食堂や居間でなく、車中とか、

あるいは何かの片隅で弁当を食べる時でも、同じ心で一礼して食事

を始めることが、これまでの私どもの習慣であります。

 

 * 今日の道しるべ

 

     金銭は無駄に使わず、

     生かして使う

 

       お金の使い方が上手な人は少ない。

 

       浪費はもちろん、支払いを渋ったり、

 

       自分のためだけでは、金銭が生きない。

 

       払う時には喜んで払う。本当に必要な時には躊躇なく出す。

 

       これが生かして使うこと。そこに品性が表われる。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

      (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

            健幸一番楽らく農園

    

 

 

足もみ

[ 2021/08/04 ]

皆さん!おはようございます^^。

 刈り取りが始まり3日、切れたキャタビラを取り換え新品に!。

お陰様で動けるようになりました^^。

昨日は、10年生のコンバインに不具合が起き、・・またまた修理でした~~。

・・それでも何とか予定道理の刈り取りを終え、玄米すり班が6日からしか来れないため

こちらも試運転、籾摺りも何とか順調に稼働するようになりました^^。

 さてさて、最近は朝の目覚めは4年生になる孫が足もみに来てくれます^^。

4年生にもなると結構力も強くなり、足の腹から肩まで心地よいマッサージです。

これでジイジもバアバも元氣でお仕事ができるぞ~~~と、喜びの声^^。

 今日は農園で一番早かった田圃の刈り取りです。

孫のマッサージのおかげで体調良好です・・顔晴りま~す^^。

 

では、「幸せになるための一日一話」です。

       耳の観景

 わび茶の道は、味覚の世界だとばかり考えたら甚だ浅い。

窯のにえ音に、夜雨を聞き、松籟を聞き、路地に滴る打水の音、

軒端の梢を渡る風の声、さては、静寂の極まりに音なき台地の

さざめきを聞いたのである。左大臣 橘諸兄の山荘の地庭は、

そこに鳴く蛙の声によって名苑として伝えられておる。

 秋津島大和の国の美しさの精髄は、色や形のみにありと考え

てはならぬ。鳥の歌、虫のささやき、風の音、水の音の、おや

みなきより響き集いかなでる耳の観景にある。

 

 * 今日の道しるべ

 

     決心すると、

     環境が変わってくる

 

        どうにもならない事態、

 

        思うようにならぬ境遇に陥ることがある。

 

        そんな時は、抗わず、悲嘆せず、望む方向にサラリと心を決めよう。

 

        腹の底から力が出てくる。知恵がわき、味方が現れる。

 

        「きっとできる、やる」と決めた通りに風が吹き始める。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

      (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

            健幸一番楽らく農園

 

 

 

pagetop