農園ブログ

自然米(無農薬米と自然栽培米)の健幸一番 楽らく農園 »  2021年度

2021年度

古代米田植え

[ 2021/07/02 ]

皆さん!おはようございます^^。

 水無月が過ぎいよいよ7月(文月)にはいりました~^^。

近年にないほど早くから梅雨入り宣言はありましたが、この梅雨の時期としては降雨量は

とても少なく、田圃では、やや水不足のところも・・・・。

7月の降雨量が気になるところです。

そんな6月の最終日、今年の最後の田植え・・黒米・香り米・緑米の3品種の田植えでした。

 実らなくなった古代米!・・2か月余り栽培時期を遅らせ見事に実った一昨年。

そして2年目の昨年は、2回の台風で壊滅状態!でした。 

 さて、今年はどんな年になるのでしょうか?

これからの温暖化、気温の上昇とともにどうやら作物は作りづらくなってくるようです。

私たちも栽培時期の変化や、新たな品種の取り組みなどが求められてきます。

大自然の仰せのままに!・・自然の恵みをいただきながら皆さんに元氣な商品をお分けできる

ように努めてまいります。

 

 では「幸せになるための一日一話」です。

      苦難を喜ぶ

 苦難は人がその生活を誤って不自然な姿に立ち向かっている時、

これを警告してくれる自然の信号である。その符号は、「苦しみ」

「なやみ」といった外形をとってあらわれる。

 したがって苦しみがおこったときは、すぐにそれがなんであるか

を知って、これを改め守る決心をし、実行しはじめる。

 その時、前の苦痛は、たちどころにその姿を消してしまう。ここに

以前にもましてすばらしい広い世界が開け、新しい天地が生まれてく

る。前の何倍か向上した高い世界が、美しい位置が・・・・。

・・それで、「苦難は幸福の門」という。

 

 * 今日の道しるべ

 

     清き耳___。

     これは子供の耳である

 

        ありのままを、淡々と、我情我欲をさしはさまず、たださながらに聴く。

 

        これが本当に聴き方である。

 

        この耳で聴くと、相手は喜び、いよいよスナオになる。

 

        この耳で聴いたことは、生きる知恵となって、人生を支えてくれる。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

      (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

            健幸一番楽らく農園

 

ご縁の方来訪

[ 2021/06/30 ]

皆さん!おはようございます^^。

 数年前、ネットでのご縁をいただき農園のお米をご利用いただいていた方が昨日お出で

になりました^^。

 それは愛知県で炊飯器や酵素玄米を販売されている「酵素玄米Labo株式会社」の代表と

酵素玄米研究家のお二人です。

 それまでお求めになっていた農家さんが高齢でお米作りができなくなり、ネットで至る所

のお米を利用されていたようですが、なかなか希望のお米と出会うことがなくそのあと検索

で出てきたのが健幸一番楽らく農園のサイトだったようです。

 そこで購入され試され数年後の今になっていますが、どうやら他に代わるものが無く美味

しい!・・ということです。

 栽培者の私からすると、それはそのはず!・・で、美味しいだけではなく・・・・

知る人ぞ知る!薬草を超越した「ゼロバランスで10の68乗の高エネルギー」を持った自

然栽培のお米は国内ではわずか2戸。とても希少価値の高いお米なんです^^。

 この酵素玄米Laboさんでは、酵素玄米を炊ける炊飯器を開発されています。

昨日は、その炊飯器で玄米を炊かれたので試食させていただきました^^。

今我が家で炊いている玄米よりはるかに美味しい玄米が炊けていました^^。

お二人ともとても好感を持てる方々でしたので今後も長いお付き合いになりそうです。

・・田んぼもご案内させていただき、楽しいひと時でした~~^^。

ご来訪、ありがとうございました^^。

 

 では「幸せになるための一言」です。

      魂の教育

 ほんとうの民主教育は、個々人の自覚にたつ。

 個人の自覚は、たましいの目覚めをよそにしては得られない。

 技能の教育は学校でもできよう。

 しかし魂の教育は、我が国の今日の学校では断じてできない。

 これは両親の手にかたく握って、その家庭でしっかりと徹底させねばならぬ。

 このほかに道はない。

 子を思う親、子を持った親は、これを忘れてはならぬ。

 

* 今日の道しるべ

 

    人は誰でも自分より偉い

 

        他人を見下し、威張る人は嫌われる。

 

        自分を卑下してばかりの人は頼りにならない。

 

        真に謙虚な人は、志が高く、芯が強い。

 

        それでいて、自分が偉いなどとけっして思い上がらない。

 

        人の上に立てる人は、人の下にもつける。

 

    ・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

      (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

            健幸一番楽らく農園

            

1歳誕生会

[ 2021/06/27 ]

皆さん!おはようございます^^。

 昨日は、早くから熊本に住む5人目の孫の1歳の誕生会で出かけてきました。

2台の車に分乗して家族総出でお祝いに駆け付けました~^^。

前日は、ワイフが紅白の一生餅をつき、餅踏せの行事まで・・。

この一生餅は、

 一生食べ物に困らないように!

 一生健康でありますように!

 一生円満に過ごせるように!

              ・・などと願いを込めたものです。

きっとこの5人目の孫、美花さんもつつがなく幸せな一生を送れることでしょう!^^。

 農園では、いよいよ最後の古代米の田植えの準備に入ります。

今日は、本来日曜日でお休みですが、爺様はその田んぼの上代作業です^^。

こちらも今年こそは、豊作でありますように!・・願いを込めて作業を進めてきます^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

        すべてが現れる

 私はこの頃、おもしろいことに気がつきました。

「人はどのように、飾っていても、隠しても、いばっても、謙遜しても、

常にその時その場に心境の全部をさらけ出している」ということであり

ます。

 一口言葉を出せば、もうそれでわかる。一文字を書けば、わかる。

玄関でくつをぬぐ、そのしぐさにその人の一切が出ている。ましてその

人の作ったもの・書いたもの、料理、裁縫、洗濯,耕作、生産・・・・

・・歩み、動作、一顰一笑、それらにことごとく、その人柄が、ありあ

りと現れているということであります。

 

 * 今日の道しるべ

 

     ゴミが泣いている

 

        物はすべて生きている。ゴミもみな生きている。

 

        「粗末に扱われて悲しい、

 

        汚いと嫌われるのが悔しい、まだ充分に使えるのに・・・・」

 

        そうしたゴミの泣き声が聞こえるだろうか。

 

        ゴミに感謝できて、はじめて一人前になれる。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

      (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

            健幸一番楽らく農園

 

 

 

pagetop