講演会
皆さん!おはようございます^^。
先日は、地元での講演依頼がありお話しの機会をいただきました^^。
一昨年は、鹿児島のMOA自然農法の会員さんへの講演だったのですが、今回は
「コロナ後の社会を考える会」の集い、でのご依頼でした。
講演では、残留農薬の気づきから始まった自然農法の取り組みから、その後の海
の浄化事業の取り組みやそれがきっかけでいろいろな方々のい出会いから現在のゼ
ロウオーターの導入、そして環境回復型自然農法が現実になったことやコロナ禍では
免疫を高めることが一番・・等々、お話しさせていただきました^^。
これまで地元でお話しすることはなかったのですが、いい機会をいただきました。
講演後は、数名の方からメールなど頂きましたので興味を持っていただいた方が数人
はおられたようで良かったです^^。
私の環境回復型の農法は、普通に考えられないことなので、皆さんにご理解いただ
くにはしばらく時間が有すると思われます。
あの政木和三先生がご講演で「ここでは15パーセントの人にしかわからないでしょ
う」と言われていた講演をお聞きしたのですが、私の話ではもっと少ないと思われま
す^^。・・何事も気づいた人から、良いと思えばやってみる!
・・これが人生をより楽しくしてくれます^^。
では、「幸せになるための一日一話」です。
自然の芸術
自然は年々、春来れば花が咲き、秋されば実を結ぶ。
こうしたことは、一見すると旧態依然、少しの変化も進歩も
ないようである。しかし、その観景に接すると、言いようも
ない新味を感じる。
これは、どうしたことであろう。形式--すなわち形や色
や--は同じでも、その中に充実し、盛りあげられている実
質は、みな新しいからである。
形は古いが、中味は新しい。それでこそ、これに対したとき、
あくことのない魅力に引きつけられるのである。ここに、神の
創作がある。自然の芸術がある。
* 今日の道しるべ
お客あってのわが仕事、
他人あってのわが人生
お客がいなければ、仕事は成り立たない。
わが人生は、周囲の人々から支えられている。
そうした大事なあたりまえのことが、忘れられていないか。
自分がすべてと思い上がっていると、
「おかげさま」の一言が消えていく。
・・・今日も皆さんに何か良いことがありますように!・・・
(あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)
健幸一番楽らく農園