畔塗り
ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。
農園では畔塗りが始まりました~^^。
畦塗りは2日目になりましたョ。
以前は田んぼも狭く、畦塗りの機械もなく全て鍬で畔塗りをしていたのですが30年ほど
前にはじめての畦塗り機を導入しました。
・・そしてこの畦塗り機が2代目になります^^。
ワイフと2人で朝早くから鍬で畔塗りをしていたころからすると、何と、便利になった事か^^。
この畦塗りをしておくと水漏れは勿論ですが畦回りの草管理がかなり軽減されます。
その畦草管理で除草剤を使用する農家もあるのですが、その影響は田んぼの中1.5メートル
まで影響を受けるのが分かっています。
飼料用米で使われていたところ子牛の流産などが起きています。農産物の生産現場近くでは
使わないようにしないと安心・安全な農産物は生産できません。
それには化学物質を除外した生産が一番大事です。
牛も人間も健康維持にはマイナス要因である化学物質はできるだけ体の中に入れないように
しましょう!
では、「幸せになるための一日一話」です。
物は私すべからず
物は、「天与のもの」、与えられるもの。人間が、無いものを
つくり出すのではない。
ここから「物は私すべからざるもの」、という倫理が生まれて
くる。
昔から「一攫千金、ぬれ手でアワ」を夢みて仕事を起こす人は
多いが、さてその仕事が成功したためしがない。
それは、ことごとく自分の金もうけのためであったからである。
*今日の道しるべ
真似ることから始める
「学ぶ」の語源は「真似ぶ」。
私情を挟まず、ただ教えられた通りに行なう。
基本を忠実に学ぶことが上達の秘訣。
・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・
(あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)
健幸一番楽らく農園