農園ブログ

自然米(無農薬米と自然栽培米)の健幸一番 楽らく農園 »  2025年度

2025年度

成人の日

[ 2025/01/13 ]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 今日は、成人の日! この成人の日を迎えられた皆さんおめでとうございます^^。

今はすでに投票権は18歳になっていますし、お酒は20歳をすぎてから?・・。

いろいろと変わってきていますので?・・以前は1月15日が成人の日で町では町内

一周駅伝が開かれていました。私自身も若い頃は選手として参加していましたョ^^。

終わってからは仲間と打ち上げ&、青年の主張を聞いていたのを覚えています。

 私自身の成人の日からかれこれ52年になろうかとしています^^。

以前やっていた町内一周駅伝は人口も減ってきた中で周回(3回り)コースに変わり、

昨日、駅伝大会が開かれました。

残念ながら小雨の降る中でしたが孫2人も参加、丁度、家の前を走るコースでしたので

しっかり応援させてもらいました。

 長女の中学生の方は区間賞!   3女の長男小3もスマイルランで頑張ってました~^^。

さあ!応援も終わり、これからいよいよ本格的に今年の仕事初めです^^。

2025年も宜しくお願い致します^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

       やると決心する

 私は30年間、ほとんど学問と首っ引きの生活をいたしまし

たために、文字通りの夜ふかしが続きました。

 それが、20年くらい前のある寒い早春の朝から、キッパリ

と早起きに変わりました。

 やると決心すれば、後は簡単なものです。ただやればよいの

ですから。

 人間の自由性・・・それは、わがままほうだいの自由ではなく、

ほんとうの、とらわれない自由の境地を味わい始めたのも、この

あたりからでした。

 

 *今日の道しるべ

 

     愛すればこその苦言

 

         遠慮や妥協ばかりでは、人は育たない。

 

         嫌われ役を引き受けてくれる人こそ尊い存在。

 

         素直に耳を傾けて、一回り成長しよう。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

        (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

              健幸一番楽らく農園

 

 

63年連続前年割れ

[ 2025/01/11 ]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 今朝の日本農業新聞です。

「63年連続前年割れ」これは24年国内農地面積のお知らせです。

ここ60年余り農地が減り続けているというお話です。

一般の皆さんは私にはあまり関係ないと思っておられる方が多いかもしれません。

・・・が、ゆくゆくは食料が不足するということにがっていきますョ!!

・・ということです。

 なぜ農地面積が減り続けるのか?

それは農業を営む農家が減り続けているからです。

この原因は、国の政策自体が農をあまりにも軽んじているから・・・。

農業を魅力ある職業に!・・それは他産業と変わらぬ収入を上げられる産業に!

・・していかなければ農業をする人が出てきません。

私の周りでも残念ながら農業をやっている親御さんは、自分の子供には農業はさせ

ないという方々がほとんどです。

何が一番大事なのか?・・ということをしっかり考えれば自ずと答えは出てきます。

 食料が一番重要です。それも健康なホントに安心安全な食べて元氣になる食品を

国民に提供することを国の最も重要課題に取り上げ進めていかなくては!

日本国民は、診てみるとバランスが悪くほぼ半病人。私みたいなまさに健康体の人は

とても少ないです。(10年以上病院にかかっていない・薬を飲んでいない)

 数日前、イタリアの山小屋の営みが放映されていました。

診てみると何と皆さん健康体です。そこで出しておられる料理が皆汚染されていない

健康な物ばかりです。出ているパンを診るとバランス0で薬草なみです。他の食品も

皆、健康を維持できるものばかり・・。(食べ物はこうでなくてはなりません!)

 日本国! このままでは何も知らない国民は可哀想すぎます。

がんばれニッポン!

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

 

七草粥

[ 2025/01/08 ]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 は~~やくこいこいお正月♬!も、アッ!という間に過ぎ去り昨日は

   七草粥の日でした~^^。

 せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、この七草の

すべての種類がそれぞれの役割の生命力を持っていますので、それをお正月のご馳走

でやや弱っている体に取り入れ元の健康な身体に戻すことで今年も無病息災で健幸な

一年にしましょうと願いを込めしっかりと感謝して頂きました^^。

お百姓さんの良いところは、この七草の食材すべてを家の周りで調達できることでし

ょうか^^。

 さあ~これで今年も無病息災は間違いなし!

      変わらず元氣で自然米づくりに精進して参りま~~す^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

       型を破り前進せよ

 書道を始めてしばらくすると、必ずいやになる時があります。

こうした関所で、いくじなしが、まずふるいにかけられるわけ

です。

 こうした行き詰まりを越えて、「一つの手本」が手に入ってく

ると、うまく書けるようになるのです。この時がまた危険なの

です。上手になったと思うときは、一つの型を覚えたのです。

 しかしそれに安心していると、一歩も進歩しなくなります。

ゆえに古人は、型にはまることを極力戒めました。型はどしど

し蹴破って、ぐんぐん進まねばなりません。

 

 *今日の道しるべ

 

     喜んで働く人が

       幸せを引き寄せる

 

         どんなことにも、朗らかに笑顔で

 

         取り組む。その時、味わう達成感が

 

         喜びの人生へとつながる。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

pagetop