農園ブログ

自然米(無農薬米と自然栽培米)の健幸一番 楽らく農園 »  農園ブログ

冬至

[2024/12/21]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 きょうは冬至、一年で昼の時間帯が最も短い日になりますね~・・。

畑のゆずを収穫してきて今夜はゆず風呂を楽しみましょうか^^。

 昔は「ユズの香りや薬効で無病息災を祈る習慣」があったようです。

わたしはもっぱら香りを楽しんでいますけど・・^^。

 加えてなんきん(カボチャ)をはじめ、にんじん、れんこん、かんてん、「ん」が

重なる食材を食べる習わしも「運」にかけ、幸運への願いを込めてあったようです^^。

 今年の農園の自然栽培のお米つくりも、気象変動での気温上昇の影響を受け、ここ

数年、かなり厳しい状況が見られ、収量は年々減になりながらもまだまだ顔晴ってい

ます^^。

 以前のように気温が下がってくれると安心してお米栽培もできるのですが・・これ

ばかりは敵わない希望のようです。

 ですが、お米の内容だけは最高のお米が出来るようになっていますので、これをより

良い方向に進めてまいります。

 さて、それでは今晩はゆず風呂で来る年の無病息災を「ありがとうございます」と、

身に起きたすべてに感謝をこめて祈りましょう^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

       仕事は自己向上の場

 わが生命はどこにあるのか、わからぬ。が、ものを思えばそこに

生命があり、体を動かせばそこに生命が動く。

 酒色におぼれてうつつをぬかせば、己はすでにそうした生命であ

り、ハンマーをとりクワをふるって職場に立てば、そこに我が生命

がふるい立つ。

 空白自在のいのちは、どこにもってゆくも自由である。いやしく

も自分の向上を願うならば、どこに自分を置こうとするのか、仕事

のほかになかろう。

 

 *今日の道しるべ

 

     愛すればこその苦言

 

         遠慮や妥協ばかりでは、人は育たない。

 

         嫌われ役を引き受けてくれる人こそ尊い存在。

 

         素直に耳を傾けて、一回り成長しよう。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

支援米贈り

[2024/12/20]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 2011年の震災から13年、友人を通じて贈り始めてから14回目の支援米贈り

になりました。加えて熊本の震災の後、熊本シンママの子供たちへも・・・。

  近年の温暖化で収量が少なく、多くはお贈りする事はできませんが、気持ちをお贈り

しています。

 福島の子供たちは天草へ一度は来たこともあり・・・あの時の子供たちはもう立派な

大人になってこの日本を担っていることでしょう!

厳しさが増すこの時代、顔晴ってほしいものです^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

       子は親の心を実演

 子供は親そのままである。顔形から、身ぶりから、言語の言いぶり

から、くせに到るまで・・・。

 だから子供が手に負えぬ、悪くて困るという時、その原因はことご

とく両親にあると知って、自分を改め、夫婦が明朗愛和に帰る時、子

供達には指一本ふれず、一言も言わなくとも、立派に直ってしまう。

 親たちは上べを飾り、人前をつくって上品に暮らしていても、子供

たちは、堂々と、つつみかくしなく、親の心を実演する。

 家は、その小さな名優の舞台である。

 

 *今日の道しるべ

 

     喜んで働く人が

      幸せを引き寄せる

 

         どんなことにも、朗らかに笑顔で

 

         取り組む。その時、味わう達成感が

 

         喜びの人生へとつながる。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

            健幸一番楽らく農園

 

 

 

すす払いの日

[2024/12/13]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 今朝は日本農業新聞の四季からいただきました^^。

 「掃」の字の成り立ちは、左が「手」、右が「ほうき」を表すそうです。

掃除は、神聖な場所を隅々まで掃き清める大切な仏教儀式なんですね~。

きょうは「すす払いの日」。各地の神社は忙しい一日となりそうです。

・・そういう我が家も倉庫など見てみますとすすだらけ^^。

このすす払いの日にちなんで作業所から倉庫のすす払いをしましょう!

・・と、思っています。

畑の周りに生えている細くて長い竹を切ってきてそれですす払いをします^^。

改めて道具を揃えることもなく、身近なもので出来るのも田舎の良いところでしょうか^^。

 それにしてもこの一年の早さは何としたことでしょうか・・

・・その早さにやや戸惑っています^^・・もう少し ゆ っ く り と・・^^。

なかなか爺さまの希望には応えられないようで、ますます早くなるばかり!

さてさて何はともあれ元氣でいれば何でもできる!

きょうはすす払い、じいさま顔晴りま~~す!^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

       一日一回

 「一日一回」、これは上達の秘法である。地球が一度まわる、

その間に一度くりかえす。これと、リズム(運動)を合わせ

るということになる。これを大きくいうと、大宇宙とその呼

吸を合わせるという。この境地に立ったとき、大きい力が湧

いてくる。

 一日一回、同じことをくりかえす。一定の時に、きっちりと

行う。これは、生活に節を入れるものである。即ち、これより

全生命をゆりたてて、全力を尽くすことになる。

 全力をあげてことに当たるとき、不可能ということはない。

 

 *今日の道しるべ

 

     一本の草にも同じ命が

      宿っている

 

         道端の小さな草花も懸命に生きている。

 

         万物に宿る「いのち」に目を向け、

 

         尊ぶ心を持ち続けたい。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

 

 

pagetop