農園ブログ

自然米(無農薬米と自然栽培米)の健幸一番 楽らく農園 »  農園ブログ

強風

[2024/04/10]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 いま農園では田植えの真っ最中です。

なかなかブログのところまで行きつかないでいます^^。

その田植えも昨日は春一番のような強風が吹き荒れ、空きの苗箱も飛ばされて

しまい強風による植え痛みがあるといけないので、昨日は田植え中止となり、

補植作業になりました^^。

午後からは植えられるか?・・夕方は?・・とうとう一日吹き荒れました^^。

どうやら今日は、風が無いようで田植えできそうです^^。

体調は相変わらず絶好調!・・田植え顔晴りま~~す^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

       敬の心

 敬は、おのれ(己)をじっと見つめることから始まる。

自分がここに生きているのは、日々食物をたべ、衣服を着、

家に住むことが出来るからである。

 さらに、この生命は父母にうけ、祖先にうけ、ずっとさ

かのぼれば大宇宙生命にうけて、大自然の中にいき(呼吸)

ている・・・と気づけば、その恩寵にひれ伏す心になる。

 人の恵みと自然現象の一つ一つ、一として敬の対象でな

いものはない。かくて山に対し、海に向かい、大空を仰い

で、敬の至情にひたっていると、ついに心は浄く聖なる天

地に澄みわたって来る。

 

 *今日の道しるべ

 

     未来は「今」の積み重ね

 

         「今」の行動の連続が「今日」となり、

 

          「今日」の連続がわが人生となる。

 

           今、すべきことを疎かにしてはいないか。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

 

 

 

田植え最盛期

[2024/04/05]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 このところ田植えが始まってから爺さまも老骨にムチ打ち走り回っています^^。

爺さまが代掻き作業で、2代目が田植えという担当作業は変わらず^^。

 

 少しづつ早まってきた田植えも今月20日に予定しているアジア・アフリカ支援米の

田植えで「さなぼり」になりそうです^^。

この「さなぼり」とは・・天草では田植えが終わったことを「さなぼり」と言ってます^^。

そのさなぼりまであと2週間程度・・何とかなりそうです。

さあ! きょうも楽しいお仕事! いっぱい美味しいご飯食べて、元氣モリモリ・・・

・・・顔晴ってみましょう!^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

       玉のごとき心で

 家庭に暗影をなげるものは、不平であり、わがままであり、

怒りである。これらがつのってくると、争いとなる。

 争いは、自分一人を中心としてものごとを考えることから

出発する。人をさげすみ、人を容れず、己一人を高しとする。

 このような心を洗い去った、明るい純一の心、これを持ち

続け、養い高めていく。ついに、れいろう玉のごとき心境に

到達する。

 そして、その家庭を理想の境にたかめてゆく。ここに豊か

な文化が育ち、うるわしい文化人がはぐくまれる。

 

 *今日の道しるべ

 

     一切をそのまま

        受け入れる

 

         苦手なことを嫌ったままだと、

 

          自分の成長もストップする。身辺に

 

           起きることは、なんでも喜んで迎えよう。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

 

田植え始まる

[2024/03/31]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 農園では、いよいよ今年の田植えが始まりました~~^。

 手前の田んぼでは爺さまが上代作業・・

先の田んぼでは、2代目が今年初めての田植え作業を始めたところです^^。

 お昼は、庭先の桜の下で作業合間のお花見でした~^^。

どうやら今年も昨年にも増して薬草を超越した元氣なお米ができそうです^^。

ご縁を頂いた皆さんがよりお元氣になられることを願いながら環境回復型自然農法の

田植え作業を進めてまいります。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

        神様に会計を任せる

 ある田舎に疎開したまま、遠く南方に出ていた夫は無くなり・・

その代わりに、夫の生前にその人格に打たれていた人たちを4人も

あずかって、昔覚えた芸道を僅かに口そそぎの料として暮らしてい

る女性があります。

 私はある時、その婦人にたずねました。「あなたはどうして、そ

んな朗らかな、美しい心で、おくらしになることができますか」と。

婦人は、やや老いづらしき顔を輝かして申しました。「私は、この

ささやかな家の経済は一切、神様におまかせしてございます」と。

 

 *今日の道しるべ

 

      痛みがあるのは

        生きている証拠

 

         発熱も咳も炎症も、生命維持に

 

          欠かせない大切な働き。嫌わずに

 

           受けとめれば、自ずと治癒力は高まる。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

pagetop