農園ブログ

自然米(無農薬米と自然栽培米)の健幸一番 楽らく農園 »  農園ブログ

感謝の日

[2025/09/02]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 農園一番の農繁期である収穫作業の時期、8月がアッ!という間に過ぎ去り昨日

から9月に入りました。

 農業新聞に目を通すと何と6~8月気温2.36℃上昇で過去最高の暑さに・・

・・でした。

 青空天井が職場の農業をやっていますと、その気温を見なくても毎年、昨年より

暑くなってきているというのを直に肌で感じます。

 いま地球上の行いはこの温暖化を防止する動きではなく、到る所で利権争いの紛

争を起こし黒煙を上げています。

 この行為はまさに温暖化に拍車をかけている状況です。紛争を起こしている国々

のリーダーたちは青い地球の未来を担ってくれる子供たちのことに考えは及ばない

のでしょうか?

我が国も紛争こそ起こしてないにしても食環境の悪化を診るとき子供たちのことは

考えていません!・・・・とてもとても残念です。

 さて、そんな状況の中で我が家のきょうは感謝の日・・です。

親祖先から知人・友人・お客様、森羅万象に至るまで「ありがとうございます」

「感謝のことば」を唱える日。

 これは一番近くで亡くなった父の命日にあわせ行っています。

今朝の「万人幸福の栞」にありましたが「すべて分かれ争う国は亡び分かれ争う町

また家はたたず」です。

 一日も早く世界が平和になって欲しいものです。

 

では、「幸せになるための一日一話」です。

      慈愛の人が栄える

 振り子は、右に行っただけ、また左にふる。

ピサの斜塔でガリレオが実験して以来、今日まで、この法則に

変化はない。

 奪いとった物はまた取り返され、喜んで与えたものはまた己

に還って、欲深きものは同じ強さの反対のマイナスにぶっつか

り、慈愛の人のみ、また大きい愛に包まれて、いよいよ栄えて

ゆく。

 

 *今日の道しるべ

 

     何一つ、

      自分のものはない

 

         家庭生活も事業も、人やものの力で成り立っている。

 

         人は、大自然の恵みがあるから生きられる。

 

         この無数の恩を忘れまい。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

みどり米

[2025/08/31]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 7月31日から始まった収穫作業もいよいよ今日が早期米最後の刈り取りとなります。

 この緑米の田んぼもイノシシさんの餌食となりつつあり何とか少し残っているところで

収穫したいと思います。

今日の午後から作業開始になります。

 昨年が普通作で栽培したのですが緑米が赤米に変色し緑米としてお分けすることが出来なく、

今年は早期米で再々度挑戦してみました^^。

 どんな出来かは乾燥調製をして籾摺りをしてみないと分かりません。

何れにしましても年を追うごとに気温は高くなり、お米作りも難しさを増してきています。

それでも今年こそは!・・今年こそは!・・という願いと探求で今があります。

だけどこれで赤米になるようであれば緑米の栽培も考えなくてはならないでしょう!

 そんな今日は、「野菜の日」だそうです^^。

元氣なお米に加えて元氣なお野菜をしっかり食べて、まだまだ続くであろうこの暑い夏をお互い

に乗り切りましょう!^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

       万物には心がある

 物は生きている。万物に心がある。物には、我らが同胞と

同じように敬愛の心を持って接せねばならぬ。

 これを知り行なうとき、人は初めて、物から好まれ、恵ま

れ助けられる。

 わが生活の反射鏡の役目をして、その盛衰は、心の盈虚と

同じ調子にあらわれる。環境・周囲に苦難があらわれたとき

は、己の心・生活を反省せよ。

 

 *今日の道しるべ

 

     習慣の壁を破る。

      それが実践

 

         自分を向上させるために始めた行ないも、

 

         身につけば、日々の習わしとなる。

 

         新たな実践に、進んでチャレンジしよう。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

 

早期米刈り取り終盤

[2025/08/26]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 早期米の刈り取りもあの大雨を乗り越え終盤を迎え残りは緑米だけとなりました。

 この緑米、早期米で出来なくなり晩稲で栽培したのですが実の入りが良くなく、今年は早期で

栽培してみましたが、やはり実りが良くありません!

お米の栽培も近年の気温上昇で難しくなってきました~・・。

 そんな中、一昨日は環境保全型農業技術研究会の現地見学会と総会が菊池であり久しぶりに

参加してきました。

 ここでは自然栽培の茶畑の見学です。参加された皆さんはそれぞれこだわりの自然栽培を

されており参考になることが多くありましたョ。

 しかしながらそのような自然栽培をされているお隣の畑ではラウンドアップの除草剤を

かけられた畑の土壌がバランスマイナス87という残念な見学をすることにもなりました。

 本当にこの日本国はどこに向かって進んでいるのか? 国民の健康のことなど何も考えてい

ないとしか言いようのない現状にあります。

 これまで輸入農産物だけが悪く国産は安全かと思っていたのですが、農家が減りスマート

農業などという機械化が進行し1法人・1農家の栽培面積が100haから300haと大面積

になり、当然ながら農薬化学肥料を多投し栽培されているところが多くなっています。

除草剤を使用し出来上がった農産物は-87~-90とがん細胞の10倍以上、とても人間

が食べれるものではありません!

・・それに食品添加物を使い美味しい食べ物に仕上げています。

皆さん!くれぐれもお気をつけください!

自分の健康は自分で守るしかありませんョ・・

・・残念ながらこの日本国は反対の方向に進んでいます。

国は、「国民皆が健幸になれる食品の提供を!」

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

       まず己が動く

 人が二人以上寄った時、勝手にやっていては合わぬ。

「綱引き」など、団体競技は、皆の心がそろい、力が合うこと

が勝つ要件である。メンバーの中に強い者があっても、そろわ

ぬと負ける。

 一つになるとは、自分が人に合わせることである。この簡単

な一本の筋道を進むのが、人と人との倫理である。

 まず自分が良くなれば良い。相手を尊敬すればよい。向こう

に親切をつくし、愛情をかたむければよい。そして、ただ己が

働けばよい。

 

 *今日の道しるべ

 

     今日の生き方が

      人生を創る

 

         決めた時間に起きる。為すべきことに

 

         手を尽くす。この一日一日が

 

         積み重なって、わが一生となる。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

pagetop