農園ブログ

自然米(無農薬米と自然栽培米)の健幸一番 楽らく農園 »  農園ブログ

立春

[2025/02/03]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 今日は立春!・・とはいえ今日からまた寒波襲来のようです^^。

例年この2月が一番寒くなるようですから・・・。

 そんな昨日は一番福のかけっこがあり、孫が出るというので応援に行って

きました~^^。

 シニアの方も3名ほど参加されてました~^^。

皆さんとっても元氣で~す^^。

 ここはお寺さんへの参道で以前は階段だったのですが、階段をなくして車道になり

このような催しができるようになりました^^。

 町の人口も年々少なくなり、この催しも皆さんが楽しめて良いですね~~^^。

開いてくれたお寺の住職さんを初めスタッフの皆さんには大変お世話様でした。

感謝で~す^^。

 

 *今日の道しるべ

 

     押してダメなら

       引いてみよう

 

         にっちもさっちもいかない時には、

 

         一歩離れて見方を変えてみよう。

 

         頭が柔軟になれば、アイデアがパッと閃く。

 

     ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

        (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

              健幸一番楽らく農園

 

         

 

如月

[2025/02/01]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 楽しみだったお年玉配りのお正月・1月もアッ!っという間に過ぎちゃいましたね~^^。

皆さんの1月はいかがお過ごしでしたか~?

いよいよ今日から如月・2月に入りました~~。

 農園では、種籾の準備も終えて後は種まきの準備です^^。

1回目の種まき20日の予定です。昨年が21日だったので1日早まりました。

以前は3月1日が最初の種まきでしたのでそれからすると約10日早めたことになります。

 以前からお知らせしていますが、このところの温暖化で実りが悪くなって・・・特に

古代米の黒米・緑米が影響大です。それにうるち米ではコシヒカリ・ササニシキが乳白発生。

今年も時期を早めたり遅くしたりで栽培する予定ですが、どうなるかはわかりません。

・・・が、今年までは栽培をしてみたいと思います。

今後はこの気候変動に合わせ少しづつ栽培品種も変化していきますのでご了承ください!

変わらないものは「皆さんに食べていただいてよりお元氣になっていただけるお米!その

他商品」。

これだけは健幸一番楽らく農園の2代目・3代目になっても変わりません!

「化学物質や食品添加物の入った・・健康を害する食品の販売は一切ダメ」

これは初代爺さまの遺言になります^^。

幸いにもご縁のあった皆様は、 農園の農産物を安心してお召し上がり下さ~~い^^。

元氣!・元氣!元氣!・・・が一番!

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

       無一物になっても

 仏教の修行に出家して行脚・托鉢するのは、すべての物質を

捨て欲望をはなれたとき、人は自然に養われるもの、そこにか

えって自由の天地が打ち開けることを、悟るためであろう。

 昔の修験の行者が、山に寝、野に伏したのも、この心境を得

るためであった。

 たとえ無一物になっても、人は必ず自然のふところにいだか

れて、生かされてゆくものである。

 何を苦しんで、生きることにいらぬ心をつかうのであろうか。

 

 *今日の道しるべ

 

     挨拶に心を込める

 

         いつでも、どこでも、誰にでも

 

          朗らかな声を掛けよう。その時、

 

           心が通い、驚くほど仲良くなれる。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

野焼き

[2025/01/29]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 苗床ハウスの準備ももう少しなんですが、お天気が良かったので野焼き作業の方

も始めてみました~^^。

 ここは畦草の野焼きです。

この作業はすべての田んぼの畦畔を野焼きします。

この後、焼け残った草を畦草払い機をかけ、そして畔塗り作業になります。

今はまだ夜明けが遅いですが、少しづつ夜明けも早くなり農作業の方も早くから

遅くまで出来て、仕事もさばけるようになりますね~^^。

さてさてどこまでさばけるか?・・楽しみながら作業すすめてみま~~す^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

       病を防ぐには

 これまで気候のせいだ、黴菌のしわざと片づけてきた病気も、

その半分の原因は愛和のかけたところからきている。

 最近はどこに入りこむのか。それは愛和のかけた人間の、そ

のからっぽの肉体に巣食うのである。

 しばらく借り物でも仕方がない。空部屋の中に、愛の言葉を、

和の情緒を、住み込ませておく。

 そのうちに、心の底からわき出てくるまことの愛情、まこと

のなごみ、うるおい、これで胸がいっぱいになる。赤い暖かい

美しい血潮で、この肉体がみちみちてくる。

 

 *今日の道しるべ

 

     人は逆境で磨かれる

 

         苦しみや悩みは自己成長の糧。

 

         思い通りにならない時だからこそ

 

         「何とかしよう!」と工夫に努めよう。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

 

 

pagetop