籾摺り作業
ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。
大変ご無沙汰しました~~^^。久しぶりにになります。
いよいよ農園の早期米刈り取りも終盤を迎えています。
コンバインも古い順に22年生、12年生と故障し今は2年生1台で刈り取りを
しています^^。
私の役割の籾摺り作業の方も昨日は昇降機のベルト交換になり、交換を済ませ
何とか使えそうです。
先にもお知らせしましたが、10数年来お願いしていた籾摺り担当の方が来れなくなり、
今年は、爺さまが孫たちにも手伝ってもらい籾摺り作業を進めています。
この籾摺り作業では、2台の色彩選別機を通し選別をしています。
・・そして出来上がった玄米は精米所で石抜きをしてここでも2回選別機をかけ袋詰めです。
気温が低かった以前は色彩選別機は無用でしたが、気温が上がって来てカメムシさんが増え
ることにより被害粒が多くなり選別機の導入に至っています。
昨年は開花期の気温が39℃余りになり受粉出来なくて収量0のところもありましたが、
今年は35℃と開花期の気温は4℃ほど低く、お陰様で稔ってくれました^^。
明日は子供たちと支援米の刈り取り、そして残りは餅米・赤米と刈り取りをすれば早期米の
刈り取り終了となります。後は晩期の古代米や高温対応のうるち米だけになります。
さあ! 早期米はもう少し・・顔晴ります^^。
では、「幸せになるための一日一話」です。
動そのまま不動
万物万象ことごとく、常に変わりあらたまって、息む時がない。
しかもそのまま、少しも「かわらぬ」。
「動」の側よりこれを見れば、常におやすみなく動いている。
しかも、それが「不動」の側より見れば、そのまま少しも動い
ていない。
動が純なる時は不動、すなわち動そのまま不動である。
こうした相反する二つの相を、ただ一つに統一して、万物万象、
ことごとく存在を保ち、進行をつづけている。
*今日の道しるべ
今日一日の行動が
私の人生
この日は人生に二度とこない。
挨拶やお辞儀一つも疎かにせず、
自分らしく、精一杯に行なおう。
・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・
(あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)
健幸一番楽らく農園