農園ブログ

自然米(無農薬米と自然栽培米)の健幸一番 楽らく農園 »  農園ブログ

田んぼ上空水の変化

[2023/07/29]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 田んぼの方もかなり色づいてきました~^^。

先月29日に開始した田んぼ上空の水の変化は昨日約1カ月ぶりに調査終了に

なりました。

 田んぼから発するエネルギーでどう変化するのか?

当初ペットボトルに入れた-11の水は、最上の2m40cmで5日後にゼロバランスへ。

そして1か月後はゼロバランス1564へ。一番下30cmのところでゼロバランス4371

です。

・・どうやら今年も「食して頂く皆様がよりお元氣に!」なって頂ける最高のお米が実り

そうです^^。

 この測定はあくまでシンカーテストによるものですが、これが診れるようになると自分の

健康状態から家族の健康状態・食品の善し悪し・エネルギーの違い等など診ることができます。

ちなみに眞志男爺さまはゼロバランス(健康体)で10の68乗と最高になっています。

この10数年来病院にかかったことがありませんし薬を飲んだことが無いです^^。

かかっている医院は歯医者さんだけ、年に3回掃除治療をしてもらってます。

ここ天草で一昨日が36℃、昨日が37℃を超えてきました。昨年は39℃を超えていました

から昨年よりは良いのかな?・・・

 何れにしても暑くなってきました。

皆さん!くれぐれも水分補給をしながらご自愛くださいませ。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

        地界の太陽

 物がそのままの相にある、これを存在という。存在の動(積極)

の面、これを「はたらき」といい、静(消極)のがわ、これを

「やすらい」という。

 「はたらき」の目標がきまり、軌道に乗った態(ようす)、・・

これを「職業」という。職業がその意義に徹し、これを楽しむとき、

これを「天職」という。

 天職がすでに己を没すれば、「天命」の自性創造となる。この境

にとびこむこと、これを「使命の自覚」また「天命直受」という。

ここに常住する人は、時勢の指標であり、地界の太陽である。

 

 *今日の道しるべ

 

     今日はどんな

      発見があるだろう

 

         大きな発明も、日々の小さな気づきから。

 

         一つひとつの工夫と改善が、

 

         豊かな未来を創造する。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

高校生自然農法視察

[2023/07/27]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 先日、鹿児島のMOA自然農法担当の方が高校生6人を連れて研修に来られました。

これは農水省が農林水産業や地域の将来も見据えた持続可能な食料システムの構築

が急務ということで打ち出した「みどりの食料システム戦略」の一環で取り組みが

されているようです。

 生徒さんたちは普通科でしたがこれらの取り組みに興味を持たれたようで、これ

まで農業には縁がなかった生徒さん達でした。

 日本の食環境の現状を知り、今一番大事なことは1次産業の食であることに気付

いてもらえれば幸いです。

 何れにしてもこの様に興味を持った若い人たちが、実際に農業を体験し本物の農

業の楽しさ・面白さ・貴重な仕事である事を知り将来携わってくれたら嬉しいです。

 私のところでは、現地の見学から私が自然農法を始めたきっかけや食べ物の善し

悪しや田んぼに設置している空気のエネルギー値等などお話ししたのですがやや難

しかったようです。

 このエネルギーについては普通に難しいのかもしれません。・・が、分かってく

るととても良いのですが一般には食べる物がなくなり、・・・我が家の食事が最高

になってきます^^。

 さあ! 来月からいよいよ収穫の始まりです。

今年度も最高のお米をお届けさせて頂きます。・・おたのしみに~~^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

       物を喜ばす

 物を喜ばすとは、その物を生かすことであり、その人が使えば

いよいよ品が良くなる場合、物を困らすとは、これをいじめる、

悪くすることである。

 その人が一度使うと、のこぎりは切れなくなり、カンナはボロ

ボロになる。あと始末をせぬ、使ったら使ったまま・・・。

 こんな人ばかり住んでいたら、家は荒れ、町は乱れ、人情はす

さみ、干からびた世の中になってしまう。

 物を喜ばす人は物資にめぐまれ、物を困らす人は物に困らされ

る。

 

 *今日の道しるべ

 

     身につけた宝は、

      なくならない

 

         一朝一夕には身につかないことが多い。

 

         良いところを学び、取り入れていこう。

 

         そうして得たものは、一生の役に立つ。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

 

自然農法更新研修会

[2023/07/25]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 先日21日は毎年1回のMOA自然農法更新研修会並びに現地検討会でした。

 現地検討会はそれぞれの田んぼを見て回り栽培日時や方法など検討します。

ここではジャンボタニシの対策など検討しました。

私達にとっては、ジャンボタニシさんは除草の助っ人であり神様です^^。

 そして今年の更新研修を受講しました。

基本的にMOA自然農法は、皆様と共に「自然農法・環境にやさしい農業」を基本に

「美味しいまちづくり(食から生活を見直し、健康な人・家・地域をつくる)」を

推進していきます。

 少ないメンバーですが、顔晴ってまいります^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

        道義の駆逐は家庭

 道義の出発は個に立つが、その「場」は家庭である。

上に向かっての「敬」の徳は、子が親を敬するに始ま

り、下に向かっての「慈」は、親が子にそそぐ情から

始まる。そして限りなく上に、または下に伸び、また

斜めに広がる。

 男女の性愛は、結婚によって純化され、ここに夫婦

の愛和となって燃え、横に無限にひろがる人類愛とな

って、八方に及ぶ。

 こうした平面の立体の道義の駆逐が、家庭において、

がっしりと十字に組みあわせられる。この交差点から、

道義の一切が放射される、上下四方に。

 

 *今日の道しるべ

 

    一滴の水も、生命の糧

 

         水はかけがえのない、地球の資源。

 

         生きとし生けるものを生かす水への

 

         恩を忘れまい。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

 

pagetop