農園ブログ

自然米(無農薬米と自然栽培米)の健幸一番 楽らく農園 »  農園ブログ

大暑

[2023/07/23]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 今日は、大暑ですね~・・いわゆる1年で最も暑さを厳しく感じられる頃。

昨年の今頃は39℃を超える気温で早期では最後に田植えしたのが受粉出来

なく実らないという状況になってしまったのですが、今年は何とか35℃で

収まっており、お米さんの方も早期では実りがあるようです^^。

 農園でもいよいよ来月2日より受託の刈り取りが始まります。

その後は、約10数件の受託があっていますので、受託の刈り取りを進めな

がら農園自身の刈り取りも順次進めてまいります。

 いま診てみますと内容的には、例年と同じでとてもエネルギーの高いお米

になっています。

・・それにしてもプレミアムは最高です^^。

エネルギーの違いはあれ、すべての「眞志男の米」「食して頂く皆様がより

お元氣に!」なって頂けるゼロバランス(薬草と同じ)お米になっています^^。

・・お楽しみに~~^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

       悪銭は苦しみの素

 たとえばここに、法をくぐって私利を得たとする、その時は

得をしたように思う。

 そうして得た利益は、その人を幸福にするように笑みかける。

しかしやがては、牙をむき出してその人に反抗し、その人を苦

しめる。

 もし法をくらまして金銭・財物を得たとする。そんな金は、

身につかないだけでなく、身をもち崩し、己を苦しめるように

しかたたない。

 その家に残らぬだけでなく、多くの友達の金まで引き連れて

出ていってしまう。

 古いようだが、「天網かいかい疎にして漏らさず」と、よく

言った言葉である。

 

 *今日の道しるべ

 

    身体は、

     治る力を持っている

 

         痛みやかゆみ、発熱は、

 

         身体が快復しようとする働き。

 

         嫌がらなければさらに、自然治癒力が高まる。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

 

刈り取り&籾摺り組合

[2023/07/21]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 今年度もいよいよ来月から収穫の時期を迎えます。

昨日は刈り取り組合と籾摺り組合の会議がJAであり出席してきました。

刈り取り組合は、JAに依頼のあった35件の刈り取りを組合員6戸でそれぞれ

分けて刈り取りの受託をします。

 私も例年通りに4件を受託、個人的には6件、合計10件の受託になります。

以前はその他に6件ほどあったのですが、皆さん米作りを止められ後を引き継

ぎ私が栽培しているのが3件分あります。

 私の地区では米作り農家は激減です。それは作れば赤字になり他から買って

食べるのが経済的に有利だからです。

 自分で有機や自然栽培の本物を作って食べたいと思われる方は非常に少ない

という状況です。これは時代の流れに沿って仕方のないことかもしれません。

 もう一方の籾摺り組合は、自分ところで籾摺りをして出荷している農家で5

件で組合を作っています。

 以前は、町内にあった4件の精米所も組合員だったのですが、今は精米所が

すべて無くなりました。3か所にコイン精米機があるだけです。

 それぞれ回って籾摺り機を点検し切磋琢磨していたのですが、今は個人にお

任せです。

 昨日はコンバインの点検も済ませ、これから乾燥施設の点検です。

今年の収穫がスムーズに進めるように!・・準備の方を顔晴ってみます^^。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

        瞬間に生きる

 今日の事は必ず今日のうちにしてしまう。これを続けて

いると、瞬間瞬間がことごとく働きである。何もしない時

がない。

 それで、その時以外に時がない。ただ瞬間に生きている。

それで永遠に生きている。

 昨日もない、明日もない。いつも働いているので、はた

らきでない時がない。食事も、入浴も、ねむりも、皆はた

らきである。で、遊びがない。いや遊びもまた、はたらき

である。

 人生は、働きである。はたらきそのものが、恵みであり、

報酬である。

 

 *今日の道しるべ

 

     その言葉は、

      生命の発動

 

         古人の至言は、時代を超えて語られる。

 

         真心から発する言葉は、

 

         境遇を拓き、人をも動かす。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

リーダー

[2023/07/19]

ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。

 友とカラオケに行き、気分良く歌っていたら、サビの部分でマイクを奪われた。

こんな経験、ありませんか。

 他人のマイクを奪わない。これはリーダーに欠かせない能力らしい。5万人の

管理職の課題解決に当たるプレゼンコーチに広江朋紀さんは「リーダーは舞台に

上がらず、心の底からメンバーの声に耳を傾ける姿勢が大切」と助言する。

 例に挙げるのが「聴」という字。「耳へんに十四の心と書くでしょう。十四の

心をもって聴くんです」。尊敬、感謝、愛する、温かい、公平、素直、謙虚、与

える、寛容、認める、無知、ねぎらう、慈しむ、美しい心のこと。

 当方にはすべてが足りない。これらの心を総動員してメンバーの声に耳を傾け

ることが、良いリーダーになる秘訣という。

・・これは四季の掲載で、自分も足りないことだらけで勉強させて頂きました。

 

 では、「幸せになるための一日一話」です。

        日々新たに

 名誉や地位や才能や、そうした、はっきりせぬ影のような

ものにつかまり、失うまいとあせる。それがかえって自分を

そこにくぎづけにして、進歩も向上もさせないことになる。

 一境に達すればさらにまた新しい次の一境、かくして月に

進み、日に進み、時々刻々に新たなるこそ、不断の進行であ

る。

 進行は、捨てるのである。向上は、捨てるのである。

得ては捨て、捨てては得る。かくして、その日々を、捨てて、

捨てて、進んで行く。

 

 *今日の道しるべ

 

     思い立ったら、止めない。

       それが成就のコツ

 

         〈必ずやり遂げる〉ときっぱり、決断する。

 

         間断なき日々の実行が、

 

         成功への王道。

 

    ・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・

 

       (あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)

             健幸一番楽らく農園

pagetop