早期米刈り取り終盤
ご縁を頂いている皆さん! おはようございます^^。
早期米の刈り取りもあの大雨を乗り越え終盤を迎え残りは緑米だけとなりました。
この緑米、早期米で出来なくなり晩稲で栽培したのですが実の入りが良くなく、今年は早期で
栽培してみましたが、やはり実りが良くありません!
お米の栽培も近年の気温上昇で難しくなってきました~・・。
そんな中、一昨日は環境保全型農業技術研究会の現地見学会と総会が菊池であり久しぶりに
参加してきました。
ここでは自然栽培の茶畑の見学です。参加された皆さんはそれぞれこだわりの自然栽培を
されており参考になることが多くありましたョ。
しかしながらそのような自然栽培をされているお隣の畑ではラウンドアップの除草剤を
かけられた畑の土壌がバランスマイナス87という残念な見学をすることにもなりました。
本当にこの日本国はどこに向かって進んでいるのか? 国民の健康のことなど何も考えてい
ないとしか言いようのない現状にあります。
これまで輸入農産物だけが悪く国産は安全かと思っていたのですが、農家が減りスマート
農業などという機械化が進行し1法人・1農家の栽培面積が100haから300haと大面積
になり、当然ながら農薬化学肥料を多投し栽培されているところが多くなっています。
除草剤を使用し出来上がった農産物は-87~-90とがん細胞の10倍以上、とても人間
が食べれるものではありません!
・・それに食品添加物を使い美味しい食べ物に仕上げています。
皆さん!くれぐれもお気をつけください!
自分の健康は自分で守るしかありませんョ・・
・・残念ながらこの日本国は反対の方向に進んでいます。
国は、「国民皆が健幸になれる食品の提供を!」
では、「幸せになるための一日一話」です。
まず己が動く
人が二人以上寄った時、勝手にやっていては合わぬ。
「綱引き」など、団体競技は、皆の心がそろい、力が合うこと
が勝つ要件である。メンバーの中に強い者があっても、そろわ
ぬと負ける。
一つになるとは、自分が人に合わせることである。この簡単
な一本の筋道を進むのが、人と人との倫理である。
まず自分が良くなれば良い。相手を尊敬すればよい。向こう
に親切をつくし、愛情をかたむければよい。そして、ただ己が
働けばよい。
*今日の道しるべ
今日の生き方が
人生を創る
決めた時間に起きる。為すべきことに
手を尽くす。この一日一日が
積み重なって、わが一生となる。
・・・きょうも皆さんに何か良いことがありますように!・・・
(あなたの健幸から地球環境善循環へ向けて!)
健幸一番楽らく農園